茨城県 » 日立・高萩・奥久慈

日立 高萩 奥久慈 観光ガイド

日立・高萩・奥久慈には袋田の滝、花園神社、男体山などの観光スポット、日立さくらまつり、十三詣り、日立港まつりなどの観光イベント、あんこう鍋、ほしいも、あんきもなどのご当地グルメがあります。

日立市は茨城県の北東部に位置する市で、市域の大半は旧多賀郡、一部は久慈郡に属します。総合電機メーカーの日立製作所創業の地として知られ、都市名と企業名の混同を避けるために、日立の人たちは都市名を日立(ひたち)、日立製作所を日製(にっせい)と呼んでいます。

日立市での観光スポットには、日立かみね公園があり、この公園には動物園と遊園地、レジャーランドの3つのゾーンがあり、家族で楽しめる総合公園でもあり、観光にも適した公園でもあります。

吉田正音楽記念館は戦後全国で謳われた、異国の丘やいつでも夢をなどで、国民栄誉賞を受賞した作曲家、吉田正の音楽記念館であり、日本レコード大賞をはじめとする数々の栄誉とその生涯や、作品などが紹介されています。音楽好きな人におすすめの観光スポットです。

高萩市は茨城県の北東部に位置する市で、明治以降は炭鉱の町として栄えていました。なお、今では木材加工が中心となっています。市の東部は太平洋に面し、市街は海岸沿いの平地、西は低い多賀山地の一部で、市の面積の大部分はこの山地に位置しています。

高萩市の観光として有名なのは、花貫渓谷です。花貫川沿いに、名馬里ケ淵、不動滝、汐見滝吊り橋などの見事な景色が続きます。秋になると渓谷一帯が赤や黄に染まり、遊歩道からの紅葉狩りが楽しめます。

土岳山頂の展望台から冬には富士山が望め、関東の富士見百景の一つで、自然の中で森林浴をしながらの散策は気持ちが良いと評判です。竪破山は昔から山岳信仰の拠点として崇められてきた山で、花園花貫自然公園内にあり、茨城百景にも数えられています。

奥久慈と言えば茨城県北西部、久慈川上流域のことを指し、奥久慈渓谷や袋田の滝などの景勝地があることで全国的に知られています。日本三大瀑布の一つに数えられる袋田の滝は、別名を四度の滝とも言い、大岩壁を流れ落ちる迫力には圧倒されます。この地方に観光で行くのなら、袋田の滝は必ず見ておきましょう。

日立 高萩 奥久慈のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

袋田の滝

穏やかさと荒々しさを併せ持つ、日本三名瀑の一つ

茨城県久慈郡大子町にある袋田の滝は、久慈川の支流である滝川の上流に位置しています。その高さは120メートル、幅は73メートルに達し、その壮大な規模で訪れる人々を魅了しています。滝の流れが大岩壁を四段に落下する様子から、「四度(よど)の滝」とも呼ばれています。...»

竜神大吊橋

大自然の空間を舞い上がる竜、自然とスリルが融合する絶景

茨城県にある竜神大吊橋は、雄大な自然の中に架かる日本最大級の吊り橋として知られています。鮮やかなブルーの鉄橋がV字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上にかけられています。その美しい景観とスリル満点の体験は、多くの人々を魅了しています。 ...»

旧上岡小学校

ノスタルジーあふれる小学校の教室

茨城県大子町にある旧上岡小学校は、明治時代に建てられた木造校舎がそのままの姿で残る、貴重な歴史的建造物です。明治12年(1879年)に創立され、昭和16年に上岡国民小学校、昭和22年に上岡小学校と改称されました。最盛期には278名の児童が在籍しましたが、平成13年(2001年)3月に閉校となりました。 茨城県内の小学校校舎としては旧水海道小学校玄関に次いで二番目に古く、現地保存されているものとしては県内最古の校舎です。近年はロケ地や地域住民の活動場所として活用されています。...»

かみね公園

自然とふれあい、笑顔があふれる総合レジャーランド

茨城県日立市にあるかみね公園は、鞍掛山のふもとの丘陵地に広がる広大な敷地に、動物園、遊園地、レジャーランドなど、様々な施設が揃った、県内最大級の総合レジャーランドです。四季折々の自然とふれあいながら、一日中楽しむことができる、家族連れや観光客に人気の魅力的なスポットです。...»

鷲子山上神社

県境に分かつ、フクロウと歴史が紡ぐ霊山

栃木県と茨城県の県境に鎮座する鷲子山上神社は、フクロウの神社として広く知られています。天日鷲命を主祭神とし、日本一の大フクロウ(不苦労)が祀られ、古くから人々に崇敬されてきたこの神社は、豊かな自然と歴史を背景に、多くの参拝者を魅了しています。...»

月待の滝

滝の裏側も見られる、神秘と美しさが共存する癒やしの空間

茨城県大子町、久慈川の支流である大生瀬川にある月待の滝は、高さ17メートル、幅12メートルで、その神秘的な姿と美しい自然から、多くの人々に愛されています。滝の裏の岩盤が大きく抉られているため、滝の裏側に入り込むことができ、「くぐり滝」や「裏見の滝」とも呼ばれています。古くから人々の信仰を集めてきた歴史ある場所です。季節によりさまざまな表情を見せ、特に冬には美しい氷瀑ができることで知られています。...»

花園神社 (北茨城市)

歴史と自然が織りなす霊験あらたかな社

茨城県北茨城市にある花園神社は、古くから人々に信仰されてきた歴史ある神社です。その創建は、平安時代まで遡り、征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝えられています。豊かな自然に囲まれたこの神社は、長い歴史の中で人々に様々な恵みをもたらし、信仰を集めてきました。...»

御岩神社

霊山、御岩山のふもとに鎮座する、古代から現代まで続く信仰の聖地

茨城県日立市にある御岩神社は、古くから人々に信仰されてきた常陸国最古の霊山と言われる御岩山の麓に鎮座する神社です。古代信仰や神仏習合の色彩が濃く残る独特な雰囲気を色濃く遺しています。近年では、国内有数のパワースポットとしても注目を集めています。 ...»

五浦海岸

自然と芸術が融合した絶景の地

茨城県北茨城市にある五浦海岸は、太平洋の荒波によって生み出された壮大な自然美と、岡倉天心をはじめとする多くの芸術家たちによって育まれた文化が融合した、日本を代表する景勝地です。花園花貫県立自然公園に属しています。 「関東の松島」とも称され、大小様々な形の入り江や、高さ約50メートルの断崖絶壁が連なり、その美しさから多くの観光客に愛されています。日本の渚百選、日本の音風景100選、茨城百景、日本の地質百選に選ばれています。...»

花園渓谷

四季折々の表情を見せる自然の宝庫

茨城県北茨城市にある花園渓谷は、花園花貫県立自然公園に指定されている、豊かな自然と歴史が織りなす美しい渓谷です。花園川上流一帯に広がり、春のシャクナゲや初夏の新緑、秋の紅葉には、その美しい姿を一層際立たせ、多くの観光客を魅了します。花園川を挟んで広がるカエデ、イヌブナ、ヤマモミジなどの紅葉は絶景です。...»

西山荘

水戸黄門の隠居所

茨城県常陸太田市にある西山荘は、水戸藩2代藩主・徳川光圀の隠居所です。晩年を過ごし、『大日本史』の編纂に尽力した場所として知られています。国の史跡および名勝に指定されており、歴史と自然が調和した静寂な空間が広がっています。 ...»

月待の滝 もみじ苑

流れ落ちる月待の滝を眺めながら、美味しい蕎麦とコーヒーを味わえる

茨城県大子町にある月待の滝は、その神秘的な姿と豊かな自然から、多くの人々に愛されています。そして、滝のそばには、こだわりの蕎麦が楽しめる「月待の滝 もみじ苑」があります。 もみじ苑では、奥久慈産の玄ソバを水車を利用して石臼で製粉したそば粉と、天然の地下水を使用しています。奥久慈を中心とする茨城県産の常陸秋そばを使用しており、オリジナルの自動選別機でそばの実を一粒一粒色分けするという画期的な技法を用いて、徹底したこだわりの味を提供しています。 月待の滝を目の前に望みながら、そばを味わうことができるこのお店は、訪れる人々にとって特別なひとときを提供します。...»

佐竹寺

室町時代に建築された本堂、歴史と文化が薫る古刹

茨城県常陸太田市にある佐竹寺は、真言宗豊山派の寺院であり、坂東三十三観音霊場の二十二番札所として知られています。山号は妙福山、院号は明音院です。鎌倉時代から江戸時代にかけて常陸国を支配した佐竹氏の祈願所として栄え、その歴史は深く、文化財としての価値も高い寺院です。本尊は十一面観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場の二十二番札所となっています。...»

竜神峡

雄大な自然と絶景が魅力の観光地

茨城県の奥久慈県立自然公園にある竜神峡は、その雄大な自然美と、日本最大級の吊橋である竜神大吊橋で知られる、茨城百景にも選ばれた名勝地です。竜神川が長い年月をかけて浸食して形成したV字形の峡谷で、清流が切り立った岩場を流れ、数多くの滝や淵、急流が点在しています。 ...»

奥久慈 男体山

雄大な自然と歴史が織りなす山岳、自然のパワーを体感

茨城県常陸太田市と久慈郡大子町の境に位置する「奥久慈男体山」は、標高653.8メートルの山であり、雄大な自然景観を誇ります。地元では単に男体山とも呼ばれています。古くから信仰の対象とされ、奇岩怪石が織りなす独特の景観は、多くの登山愛好家や自然愛好家を魅了しています。 奥久慈男体山とは? 奥久慈地方の代表的な山の一つである奥久慈男体山は、別名「鼻かけ山」とも呼ばれる奇抜な形状をした岩山が並ぶハイキングの名所です。特に西側にそびえ立つ300メートルに及ぶ岩壁が特徴的です。 竜神峡、安寺、持方、そして男体山を結ぶ一帯は奥久慈県立公園に含まれ、春秋には多くのハイカーで賑わいます。山頂からは、東南...»

かみね動物園

動物とのふれあえる北関東随一の動物王国

茨城県日立市にあるかみね動物園は、広大な敷地内に約100種類、540点もの動物たちが暮らす、北関東でも有数の動物園です。日立市かみね公園内にあり、太平洋を一望できる絶景の中で、多種多様な動物たちとの出会いがあなたを待っています。 ...»

村松虚空蔵尊(村松山虚空蔵堂)

空海によって創建されたと伝わる歴史と信仰が育んだ霊場

茨城県東海村にある村松虚空蔵尊は、弘法大師空海が開基したと伝えられる古刹です。寺号は日高寺といいます。日本三体の虚空蔵尊の一つとして、古くから人々の信仰を集めてきました。 本尊は空海(弘法大師)作の伝承をもつ虚空蔵菩薩であり、三重県伊勢市の伊勢朝熊山金剛證寺及び福島県河沼郡柳津町の圓蔵寺とともに日本三大虚空蔵堂の一つとされています。地元では村松山の虚空蔵さんと呼ばれ親しまれており、茨城県北部や栃木県下では「虚空蔵さん」と言えば当寺を指します。...»

日立シビックセンター科学館サクリエ

科学を楽しく学べる空間

日立シビックセンター科学館サクリエは、茨城県日立市に位置する、子どもから大人まで楽しめる科学館です。2021年のリニューアル以降、新たに「サクリエ」という愛称が付けられ、さらに魅力的な空間として生まれ変わりました。...»

五浦 六角堂

近代日本美術の巨匠によって建てられた、太平洋を一望できる建物

茨城県北茨城市五浦海岸に佇む六角堂は、近代日本美術の巨匠、岡倉天心(岡倉覚三)が思索と創造の場として、明治時代に自ら設計して建てた六角形の建築物です。五浦六角堂、五浦の六角堂とも称され、岡倉天心旧宅・庭園及び大五浦・小五浦の一部として国の登録記念物に登録されています。 「関東の松島」とも呼ばれる景勝地・五浦海岸に建ち、太平洋の雄大な自然を背景に、朱塗りの美しい姿は、多くの人々を魅了してきました。...»

八溝山

自然を満喫するハイキングの聖地

茨城・福島・栃木の三県にまたがり、茨城県の最高峰を誇る八溝山は、豊かな自然と歴史が織りなす魅力あふれる山です。標高1,022メートルから見渡せるパノラマ風景や、神秘的な湧水、そして古くからの信仰の歴史など、八溝山には多くの魅力が詰まっています。...»

道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~

清流と里山の恵みを満喫

茨城県常陸大宮市にある「道の駅常陸大宮~かわプラザ~」は、清流・久慈川のほとりにある国道118号沿いの道の駅です。奥久慈の玄関口にあり、地元産の新鮮な野菜や果物、加工品はもちろん、地元の食材を使った食事も楽しめます。...»

天心記念五浦美術館

自然と芸術が融合する空間

茨城県北茨城市にある茨城県天心記念五浦美術館は、近代日本美術の巨匠、岡倉天心ゆかりの地、五浦海岸に位置する美術館です。太平洋を一望できる絶景と、岡倉天心や横山大観をはじめとする五浦の作家たちの作品が調和する空間は、訪れる人を魅了します。...»

八溝嶺神社

霊峰に鎮座する古社

茨城県久慈郡大子町にある八溝嶺神社は、古くから人々に崇敬されてきた霊山で、茨城県最高峰の八溝山の山頂に鎮座しています。その歴史は古く、日本武尊の伝説や、金山の発見など、数々の物語が語り継がれています。...»

シーバーズカフェ

太平洋を一望できる絶景カフェ

茨城県日立市にある「シーバーズカフェ」は、JR日立駅直結という抜群のアクセスと、太平洋を一望できる絶景が魅力のカフェです。世界的建築家・妹島和世氏がデザインを手がけ、そのモダンでスタイリッシュな空間は、訪れる人を魅了します。...»

若宮八幡宮 (常陸太田市)

鶴子舞が奉納される太田一郷の鎮守

茨城県常陸太田市にある若宮八幡宮は、佐竹氏の氏神として崇敬され、長い歴史を持つ神社です。境内には、樹齢500年を超える大ケヤキをはじめ、貴重な文化財や自然が数多く残されています。佐竹源氏の氏神であり、馬場八幡宮(馬場町)と対をなす太田16町の鎮守です。...»

茨城県植物園

四季折々の植物と自然が楽しめる憩いの場

茨城県那珂市にある茨城県植物園は、約600種5万本の植物が四季折々に咲き誇る、自然豊かな植物園です。バラ園、カエデ園、熱帯植物館など、様々なテーマの庭園があり、訪れる人を飽きさせません。...»

道の駅 奥久慈だいご

グルメから温泉まで地場の魅力を体感できる茨城県で最北端の道の駅

茨城県の最北端に位置する「道の駅 奥久慈だいご」は、大子町の魅力を存分に味わえる観光スポットです。「袋田の滝と旅情の町」として知られる大子町の玄関口として、グルメや温泉、特産品の販売、観光案内など、さまざまなサービスを提供しています。 訪れた際の休憩や食事、観光の情報収集に最適な施設であり、帰り道のお土産購入にもぴったりの場所です。特に秋から冬にかけては美しく染まる紅葉と滝、名物のしゃも料理を目当てに多くの観光客が訪れます。...»

奥久慈しゃも

日本三大地鶏のひとつ!品評会第1位に輝いた地鶏界の三つ星

茨城県は、全国でも有数のしゃもの産地として知られており、奥久慈しゃもに至っては、日本三大地鶏のひとつとして認められている。一般的な養鶏の飼育期間が50日程なのに対し、奥久慈しゃもは120~150日。奥久慈の大自然の中で、のびのびと運動をさせながら、大切に育てられたしゃもは、脂肪が少なく、歯ごたえが抜群で、ヘルシーな味わい深さが楽しめる。皮の部分も一般的な鶏皮と異なり、モツのような食感が楽しめる。...»

りんごソフトクリーム(奥久慈)

大子町の特産品りんごをソフトクリームで満喫!

りんご栽培が盛んな大子町の名物スイーツが”奥久慈りんごソフトクリーム”。ほのかに甘いりんごの香りがするソフトクリームは、ひんやりとなめらかな食感で、りんごのさわやかな酸味とすっきりとした甘さが楽しめる。以前は、季節限定で販売されていたソフトクリームだったが、「いつでもりんごソフトクリームが食べたい!」という、地元や観光客の声に応えて、現在は年を通して、大子町の道の駅「奥久慈だいご」で購入できるようになった。大子町ならではご当地ソフトクリームをぜひ味わって欲しい。...»

奥久慈しゃもの親子丼

歯ごたえのあるしゃも肉から溢れる肉汁と卵のバランスが絶妙!

全国特種鶏(地鶏)味の品評会での評価も高い奥久慈しゃも。肉は身が締まり、低脂肪でヘルシー、歯ごたえもあり滋味に富んでおり、煮て良し、焼いて良しの逸品だ。しゃもは、「軍鶏」と書くように元来は闘鶏用ニワトリであったため、気性が荒く、群れで飼うのは難しい種だったが、闘争心を抑え、繁殖力を伸ばす改良を加えたのがこの「奥久慈しゃも」。ぷりぷりしたしゃも肉の歯ごたえと濃厚な卵、さらには甘辛のつゆと ご飯が口の中で絶妙に絡み合い、思わず夢中でかき込んでしまう。...»

奥久慈りんごジュース

もぎたてのフレッシュな風味をそのまま味わえるりんごジュース

りんご栽培が盛んで、町内に50件以上のりんご農園がある大子町。その中のいくつかの農園では、新鮮なりんごを使った”りんごジュース”が作られており、”奥久慈りんごジュース”として、りんごとともに町の特産品にもなっている。もぎたてのりんごから作ったジュースは、濃厚な味を持ちながらも、みずみずしさがあり、後味がさわやか。新鮮な果物を使ったジュースは、子どもにも大人にも喜ばれることから、おみやげ品としても人気が高い。...»

奥久慈のアユ料理

久慈川の恵みで育った鮎を、奥久慈の自然とともに味わう

茨城県大子町の中央を流れる久慈川は、良質のアユがとれることで有名。流れの強い久慈川で育った天然鮎。身が締まっていて、香りも良く、姿も美しいのが人気の秘密です。毎年夏になると、アユをとるために「やな」と呼ばれる竹で編んだ簾(す)が川に仕掛けられ、大子町の観光スポットのひとつとなり、その周辺で新鮮なアユを使った料理が楽しめる。アユ料理の代表的なものといえば、やはり塩焼き。塩味がきいたアユは、そのままかぶりつくだけで、皮までやわらかく、極上の味わい。そのほかにも、アユの刺身、甘露煮、魚田楽、アユのフライなども人気。新鮮なアユのおいしさを心行くまで堪能して欲しい。 旬     5月 6月 7月 8月...»

茨城県産 しらす

水がキレイな久慈浜で揚がる極上シラス(白子)

イワシ類の稚魚を総称してシラスと呼ぶ。その多くは、カタクチイワシの稚魚、ボウズシラス。久慈漁港で水揚げされるシラスは品質も良く、ふんわり柔らかでキメの細やか。水揚げされたシラスはすぐに地元の工場で加工され、「久慈浜しらす」のブランド名で販売される。滑らかな口当たりと臭みのない極上品だ。また近年、冷凍技術の導入により、生しらすも新鮮なまま家庭に届けられるようになった。カルシウムや鉄分、ビタミンB1とDを含み、栄養満点のシラスは、離乳食としても利用されている。...»

奥久慈りんご

秋の大子町をあかく彩る

茨城県大子町はりんご栽培が盛ん。「奥久慈りんごのふる里」や「奥久慈りんごの村」など、町内には5つのりんご集落があり、50件以上の農家がりんご栽培に携わっているようだ。栽培されているりんごの品種も11種類と豊富で、9月に出荷される”つがる”を皮切りにして、11月に収穫される”ふじ”、””王林まで、順次全国各地へ送られているようだ。りんごの収穫時期には、各りんご園でりんご狩りも楽しめる。家族や仲間と訪れて楽しみたい。 旬     9月 10月 11月...»

こんにゃく味噌おでん

弾力のある食感、郷土の味を堪能

こんにゃく味噌おでんは、プリプリとした弾力のあるこんにゃくに甘味噌ダレをたっぷり絡めた郷土料理です。低カロリーでありながら満腹感が得られ、寒い季節には体を温めてくれる一品として親しまれています。こんにゃくには「こんにゃくマンナン」と呼ばれる食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果も期待できます。 ...»

奥久慈卵

自然の恵みが育んだ濃厚な味わい

「奥久慈卵」は、茨城県の豊かな自然の中で育てられた鶏が産んだ、新鮮で濃厚なコクを持つブランド卵です。 限りなく野生に近い環境で育てられた健康な鶏が産む卵は、艶やかで美しいオレンジ色の黄身と、クセのないまろやかな味わいが特徴です。 その品質の高さは、多くの料理人や食通たちからも高く評価されています。...»

大子町の地酒

奥久慈の良質の水が醸し出した日本酒を楽しむ

茨城県大子町には、大自然の恵みと久慈川の清流をいかした日本酒造りを行う「河北酒造」。創業明治29年から続く歴史ある酒蔵で、「良質の酒には良質の水を」と、良質の水を探し続けて、現在の大子町に落ち着いたという。品質第一をモットーに、消費者のニーズにいち早く応えるための商品開発を欠かさない酒蔵。本物の味から女性向けに味を調えたものまで揃う”旭桜”をはじめとして、「袋田の滝」をラベルにした”袋田紀行”やコレステロールを低下させる”紅麹”を使った”さくら娘”など、様々な種類の酒を造っている。 珂北酒造 創業1896年(明治29年)、奥久慈大子の恵まれた環境の中で育まれた、寒造りの日本酒、リキュール及...»

常陸野ネストビール

大きめのグラスでゆっくり楽しみたい、深い味わいのクラフトビール

「常陸野ネストビール」は、醸造所がある「常陸野」と、「鴻巣」の「巣」の英語「NEST」を組み合わせて名付けられたビールブランドです。 日本酒に負けない華やかな香りと、ほどよい苦みを兼ね備えた芳醇な味わいが特徴です。 1998年、1999年の「ジャパンビアカップ」、2000年、2004年の「ワールドビアカップ」など、国内外のビールコンテストで高く評価されており、 特に「ホワイトエール」は人気の高い銘柄です。 その他、「ペールエール」や「ヴァイツェン」、杉樽仕込みの「ジャパニーズ・クラシック・エール」など、個性豊かなラインナップが揃っており、 さまざまな味を楽しむことができます。...»

奥久慈のアップルパイ

日本のりんご収穫地の最南端の町、大子自慢の素朴なアップルパイ

りんごの産地として知られる茨城県大子町の名物スイーツが”アップルパイ”。シナモンとバターの香りが心地よく、サクサクのパイ生地とは対象的に、中のりんごは驚くほどのジューシーさを保っていて、その組み合わせが相まって抜群の味。大子町内の洋菓子店をはじめ、りんご園や旅館といった様々な店舗でアップルパイを提供しており、人気店ではアップルパイを購入するために、わざわざ県外からも人が訪れ、長い行列を作っている。...»

奥久慈のゆば料理

奥久慈の水がうんだ名物”ゆば”を味わう

奥久慈地方は、清らかな水と豊かな自然に恵まれた地域です。その環境の中で生まれる名物が「奥久慈大子ゆば」です。茨城県産の大豆100%を使用し、八溝山系の伏流水をたっぷりと含ませて作られるこのゆばは、2枚仕立ての製法により、歯ごたえがあり、味わい深いのが特徴です。 ...»

けんちんうどん・そば

野菜の旨みがたっぷり染み出たけんちん汁を、うどん・そばで楽しむ

大子町の名物うどん・そばといえば”けんちんうどん・そば”。観光名所にもなっている「袋田の滝」の麓の商店街には、けんちんうどん・そばを出す多数のお店が軒を連ねている。この地域のけんちんうどん・そばは、麺と汁を別に盛りつけた「つけ麺」スタイルで楽しむこともでき、ご当地の昔ながらのスタイルといえば、つけ麺スタイルを支持する人も多いようだ。袋田の滝への観光を楽しんで疲れた体にも、温かい優しい味の汁が嬉しい。現地へ立ち寄った際には、ぜひ味わってみて欲しい。...»

剛烈(日本酒)

江戸時代中期から続く老舗酒蔵の銘酒

1830年(文政13年・天保元年)、現在地である茨城県常陸太田市大里町(旧・茨城県久慈郡金砂郷町大里)にて酒造業を創業した老舗蔵元「剛烈酒造」。大正時代に建てられた醸造蔵で、硬質の水を使った豪快な個性のある辛口の日本酒をかたくなに守り続けています。そこの代表酒が蔵元の名前の一部にもなっている“剛烈(ごうれつ)”。好適酒蔵米として有名な“山田錦”や“美山錦”を使って、伝統技術で丁寧に醸された日本酒だ。フルーティーで芳醇な味が楽しめる「大吟醸」をはじめ、米と米麹だけで作られた「純米酒」、飲みごたえとコクへのこだわりから、吟醸酒と本醸造をブレンドして作られた「本醸造」など、様々な種類の酒を提供してい...»

平潟 八幡神社

海と歴史が織りなす聖域

茨城県北茨城市平潟町に鎮座する平潟八幡神社は、1597年(慶長2年)の創建以来、平潟町の鎮守様として古くから地域の人々に親しまれてきた神社です。平潟港を一望できる海抜50メートルの高台に位置しています。 歴史ある社殿は、時の流れを感じさせ、静けさの中に神聖な空気が漂います。 日本を代表する俳人、松尾芭蕉が詠んだ「このあたり目に見えるもの皆涼し」の句碑があり、静寂な空間に響きます。...»

平潟港温泉

豊かな自然と海の幸が堪能できる港町温泉

茨城県北茨城市の北端に位置する平潟港温泉は、太平洋の雄大な自然と、新鮮な海の幸が楽しめる港町温泉です。天然の入り江を利用して古くから漁業が栄えた港町で、ひなびた港風情が漂います。...»

北茨城市 漁業歴史資料館 よう・そろー

祭事船の実物展示、海と人との歴史を体感する

茨城県北茨城市にある「よう・そろー」は、豊かな漁業の歴史と文化を伝える資料館です。アンコウで有名な北茨城市の伝統的な漁業や、地元最大のお祭り「常陸大津の御船祭」、大津港の豊かな自然、そして人々の暮らしについて学ぶことができます。 ...»

北茨城 あじさいの森

関東最大級のあじさい園で彩り豊かな世界へ

茨城県北茨城市の、紅葉の名所である花園渓谷へと続く林道沿いに位置する「あじさいの森」は、関東最大級のあじさい園です。25,000平方メートルもの広大な敷地に、1,200品種28,000株のあじさいが咲き誇り、訪れる人を色とりどりの花の世界へと誘います。 ...»

猿ヶ城渓谷

いにしえの伝説と紅葉が彩る渓谷

茨城県北茨城市にある猿ヶ城渓谷は、花園渓谷の上流部に広がる渓谷です。古くから伝わる伝説と、紅葉の名所として知られており、多くの観光客を魅了しています。 ...»

亀谷地湿原

新緑の森に咲くミズバショウの楽園

茨城県北茨城市にある亀谷地湿原は、花園川の源流にある標高700メートルほどの高地に広がる山地性の湿原です。花園湿原とも呼ばれます。早春には可憐なミズバショウが咲き誇り、多くの観光客を魅了します。 ...»

浄蓮寺 (北茨城市)

茅葺屋根の本堂と、歴史と自然が織りなす静寂の世界

茨城県北茨城市にある浄蓮寺は、古くから人々に親しまれてきた寺院です。天安2年(858年)に慈覚大師が開基したと伝えられ、愛染堂には愛染明王が安置されています。浄蓮寺の敷地内には浄蓮寺渓谷が広がり、苔むす岩に彫られた三十三体の観音像が点在しています。 ...»

日立風流物

高さ15m、重さ5tを超える巨大な山車、伝統と革新が織りなす壮大な祭礼

茨城県日立市に伝わる「日立風流物」は、重さ5トン、高さ15メートルにも及ぶ豪壮な山車と五層のからくり舞台で演じられる操り人形芝居の伝統芸能です。7年に1度の「神峰神社大祭礼」や毎年4月の「日立さくらまつり」で披露され、その圧倒的なスケールと精巧なからくり人形は多くの人々を魅了しています。 1959年(昭和34年)に国内で初めて山車として国の重要有形民俗文化財に指定されました。また、1977年(昭和52年)には国の重要無形民俗文化財に指定され、2009年(平成21年)にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。 ...»

花貫ダム

自然公園内の美しい景観と海が見えるダム

茨城県高萩市にある花貫ダムは、その美しい景観と多様な魅力から、多くの人々に愛されています。ダムから望む太平洋、四季折々の表情を見せる自然、そして豊かな歴史など、花貫ダムには見どころが満載です。花貫川本流上流部に建設された高さ45.3メートルの重力式コンクリートのダムです。日本では数少ない「海が見えるダム」の一つです。 ...»

伊師浜海岸

白砂青松とウミウの捕獲が織りなす自然と歴史の宝庫

伊師浜海岸は、茨城県日立市にある、白い砂浜と緑豊かな松林が美しい海岸です。伊師浜海水浴場や伊師浜国民休養地があり、環境省の「快水浴場百選」や「白砂青松百選」に選定されるなど、自然環境の豊かさから、多くの人々に愛されています。 また、この海岸は、全国で唯一、ウミウの捕獲が行われている場所としても知られています。捕獲されたウミウは、長良川鵜飼など、全国の鵜飼いに供給されています。 ...»

日立鉱山の大煙突

シンボルとなった世界一の煙突

茨城県日立市にそびえ立つ大煙突は、かつて世界一の高さを誇り、日立鉱山の象徴として人々に親しまれてきました。しかし、その誕生には、煙害との壮絶な闘いや、地域住民との軋轢など、数多くのドラマがありました。 日立鉱山の大煙突は、1915年(大正4年)3月1日に使用が開始されました。高さは511フィート(約155.75メートル)で、当時世界で最も高い煙突でした。この大煙突は、日立鉱山の経営の重荷となっていた煙害問題の軽減に役立ちました。 ...»

奥日立きららの里

多彩なアクティビティの自然豊かなレジャー施設

茨城県日立市に広がる、自然体験型のレジャー施設「奥日立きららの里」。48ヘクタールの広大な敷地内には、四季折々の美しい自然が広がり、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒やしの空間です。日本一長いスライダーや動物とのふれあい、キャンプ、バーベキューなど、大人から子供まで楽しめる多彩なアクティビティを楽しめます。 ...»

吉田正 音楽記念館

昭和歌謡の巨匠、吉田正の世界

日本の歌謡界を代表する作曲家、吉田正。数々の名曲を世に送り出し、私たちの心に深く刻まれたメロディーの数々。その生涯と作品を間近で感じることができるのが、「吉田正音楽記念館」です。茨城県日立市に位置するこの記念館は、同市出身の作曲家・吉田正に関する資料を展示公開する博物館です。 ...»

河原子海水浴場

マリンスポーツも人気の茨城を代表する美しいビーチ

河原子海水浴場は、茨城県日立市にある、白い砂浜と透き通る青い海が魅力の海水浴場です。環境省の「快水浴場百選」に選定されるなど、水質の良さや自然環境の豊かさから、県内外から多くの人々に愛されています。 サーフィンをはじめとした様々なマリンスポーツを楽しむことができ、海水浴シーズンには多くの海水浴客で賑わいます。海岸沿いにはホテルや旅館が立ち並び、宿泊を伴うレジャーにも最適です。 ...»

道の駅 日立おさかなセンター

新鮮な海の幸と多様な食を楽しめる複合施設

茨城県日立市にある「道の駅 日立おさかなセンター」は、地元で獲れた新鮮な魚介類を味わえる人気のスポットです。市場のような活気あふれる店内には、鮮魚店をはじめ、飲食店、青果店など様々な店舗が並び、訪れる人々に多彩な食の楽しみを提供しています。 ...»

穂積家住宅

時を超えて語り継がれる豪農の暮らし

茨城県高萩市にある穂積家住宅は、江戸時代中期の豪農の屋敷として、その当時の暮らしや文化を今に伝える貴重な建物です。主屋、長屋門、前蔵、衣装蔵、庭園から構成されています。 茅葺屋根の重厚な主屋は安永2年(1773年)に建立され、寄棟造りに一部入母屋造りを取り入れた重厚な茅葺屋根が特徴です。敷地内には約100坪の回遊式庭園があり、池には石造りの太鼓橋が架けられた優雅な日本庭園が広がっています。 ...»

野口雨情記念館

童謡詩人の足跡をたどる旅

誰もが一度は口ずさんだことのある童謡「赤いくつ」や「七つの子」、「しゃぼん玉」は北茨城市出身の童謡詩人、野口雨情によって作詞されました。野口雨情記念館は、多くの名作を残し、北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われた作詞者である野口雨情の生涯と作品を紹介する施設です。当時の貴重な資料を通して知ることができます。 ...»

静峰ふるさと公園

八重桜の名所、四季折々の花が咲き誇る憩いの空間

茨城県那珂市にある静峰ふるさと公園は、広大な敷地と豊かな自然が魅力の公園です。「日本さくら名所100選」に選ばれた八重桜の名所として知られており、春には12ヘクタールの広大な敷地に約2,000本の美しい桜が咲き誇り、多くの人々を魅了します。 ...»

道の駅 みわ

星が導く豊かな大地の恵み、星をテーマにした道の駅

茨城県常陸大宮市(旧美和村)にある道の駅みわは、豊かな自然と人々の暮らしが息づく場所です。新鮮な野菜や特産品が豊富で、地元の味を気軽に楽しめるスポットとして人気を集めています。 ...»

道の駅 さとみ

里山の風景と手打ち蕎麦が魅力の道の駅

茨城県常陸太田市にある道の駅さとみは、のどかな里山の風景の中に佇む、どこか懐かしい雰囲気の国道349号沿いにある道の駅です。地元産の新鮮な食材を使った手打ち蕎麦や、ソフトクリームなど、魅力あふれるグルメも楽しめます。 ...»

西山の里 桃源

水戸黄門ゆかりの西山荘にある憩いの空間

茨城県常陸太田市にある「西山の里桃源」は、水戸藩2代目藩主・徳川光圀の隠居所である「西山荘」の入口に位置する複合施設です。豊かな自然に囲まれた広大な敷地内には、飲食施設、物産館、茶室などが揃い、四季折々の美しい風景とともに、歴史と文化に触れることができる魅力的なスポットです。...»

袋田温泉

飲泉も効能があるとされる百病を治す湯

茨城県大子町にある袋田温泉は、古くから「百病を治す湯」として知られた、豊かな自然に囲まれた美しい温泉地です。日本三名瀑の一つである袋田の滝をはじめ、周辺には様々な観光スポットがあり、四季折々の魅力を楽しめます。 ...»

十二所神社(大子町大子)

伝統的な祭事、蒟蒻神社など地域に根ざした神社

茨城県大子町大子に鎮座する十二所神社は、古くから地域の人々に親しまれてきた神社です。神武天皇以前の神々を祀り、豊かな自然に囲まれたこの神社は、長い歴史と深い信仰の歴史を持っています。...»

八溝山 日輪寺

八溝山の中腹、標高800メートルに佇む古刹

茨城県大子町の八溝山の中腹、八合目付近に位置する日輪寺は、坂東三十三観音霊場第21番札所として知られる古刹です。山号は八溝山、本尊は十一面観世音菩薩。八溝山は古来よりの信仰の山であり、標高約800メートルの地に佇む日輪寺は、その歴史と自然豊かな環境から、多くの参拝者を集めています。...»

大子おやき学校

懐かしさを感じる学校で味わう素朴なおやき

茨城県大子町にある「大子おやき学校」は、明治時代に建てられた旧小学校をリノベーションした、どこか懐かしさを感じる観光・体験施設です。ここでは、素朴ながらも奥深い味わいの「大子おやき」作り体験や、地元の食材を使った食事を楽しむことができます。 趣のある木造の建屋に入ると、教室を再現した休憩スペースやレトロな学校備品が温かく出迎えてくれます。施設内では、おやきの販売やおやき作り体験、土日祝日にはカフェ「茶イム」にて懐かしい学校給食セットやランチプレート、スイーツなどを楽しめます。 ...»

大子温泉

美肌の湯と豊かな自然が魅力の温泉

茨城県大子町にある大子温泉は、「美人の湯」として知られ、全国から多くの女性たちが訪れる人気の温泉地です。豊かな自然に囲まれ、歴史ある温泉街は、心身ともにリフレッシュできる癒やしの空間を提供します。 ...»

奥久慈茶の里公園

緑と茶香に包まれた癒やしの空間

茨城県大子町にある「奥久慈茶の里公園」は、豊かな自然と茶畑に囲まれた、伝統的な茶文化が融合した、お茶の香り漂う魅力的なスポットです。 ...»

茨城県