茨城県 » 日立・高萩・奥久慈

常陸野ネストビール

(Hitachino Nest Beer)

大きめのグラスでゆっくり楽しみたい、深い味わいのクラフトビール

「常陸野ネストビール」は、醸造所がある「常陸野」と、「鴻巣」の「巣」の英語「NEST」を組み合わせて名付けられたビールブランドです。 日本酒に負けない華やかな香りと、ほどよい苦みを兼ね備えた芳醇な味わいが特徴です。

1998年、1999年の「ジャパンビアカップ」、2000年、2004年の「ワールドビアカップ」など、国内外のビールコンテストで高く評価されており、 特に「ホワイトエール」は人気の高い銘柄です。

その他、「ペールエール」や「ヴァイツェン」、杉樽仕込みの「ジャパニーズ・クラシック・エール」など、個性豊かなラインナップが揃っており、 さまざまな味を楽しむことができます。

木内酒造

1823年創業、茨城県那珂市の老舗酒蔵

「常陸野ネストビール」を製造する木内酒造は、1823年に創業した茨城県那珂市にある老舗の酒蔵です。 日本酒造りから始まり、現在ではクラフトビールやウイスキーの製造も手がけています。

また、「常陸野ブルーイング」として東京都や茨城県内に複数のビアレストラン・ビールバーを展開し、 直営店ならではのこだわりの味を提供しています。

主なビールの種類

木内酒造が提供する代表的なビールをご紹介します。

アンバーエール(Amber Ale)

アメリカ発祥の褐色のビールで、モルトの豊かな味わいとホップの心地よい苦味が特徴です。

ヴァイツェン(Weizen)

ドイツ・バイエルン地方発祥のビールで、バナナのようなフルーティーな香りと軽い苦味を楽しめます。

ペールエール(Pale Ale)

イギリス生まれの淡色ビールで、アロマホップの香りが際立ちます。

ホワイトエール(White Ale)

ベルギー発祥の淡色でにごりのあるビール。ハーブの香りとオレンジの酸味が調和し、爽やかな後味を楽しめます。

スイートスタウト(Sweet Stout)

ロースト麦芽を使用した黒ビール。苦味と香ばしさのバランスが絶妙で、濃厚な味わいが魅力です。

レッドライス(Red Rice)

古代米である赤米と清酒用の大吟醸酵母を使用し、淡い薄紅色の美しいビールです。

常陸野ネストビールのこだわり

常陸野ネストビールは、長い歴史を持つ酒造業者が手がけることで、独自の品質を確立しています。 そのため、国内外のビールコンペティションで数々の賞を受賞しています。

また、ビール製造体験「マイビール作り」も提供しており、自分だけのオリジナルビールを醸造できるユニークな体験が可能です。

海外市場での成功

日本国内のクラフトビールは、海外のクラフトビールを参考にしながら日本向けに調整されることが一般的です。 しかし、常陸野ネストビールは最初から海外市場を意識し、「日本らしさ」を大切にした独自のビールづくりを追求してきました。

2019年の時点で、アメリカを中心に40か国以上に輸出されており、販売量の約50%が海外で消費されています。

木内酒造の歴史と新たな挑戦

木内酒造の概要

日の丸ウイスキー

2022年に発売された「日の丸ウイスキー」は、茨城県産の小麦を使用したウイスキーです。 その品質の高さは、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2022で金賞を受賞するほどの評価を得ています。

まとめ

常陸野ネストビールは、木内酒造が長年培ってきた醸造技術を生かし、国内外で高い評価を受けているクラフトビールです。 さまざまな種類のビールが揃っているため、ビール好きの方はもちろん、初心者の方でも楽しめる一本が見つかるでしょう。

また、木内酒造はウイスキー製造にも力を入れており、「日の丸ウイスキー」をはじめとする新たな挑戦にも注目が集まっています。

ぜひ、常陸野ネストビールや木内酒造のウイスキーを味わいながら、その奥深い魅力を体感してみてください。

日の丸ウイスキー:

2022年に発売されたウイスキーです。茨城県産の小麦などを原料に使用しており、その品質は東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2022で金賞を受賞しました。

Information

名称
常陸野ネストビール
(Hitachino Nest Beer)
リンク
公式サイト
住所
茨城県那珂市鴻巣1257
電話番号
029-270-7955
アクセス

JR東日本常磐線水戸駅から水郡線郡山方面行で常陸鴻巣駅下車徒歩5分

日立・高萩・奥久慈

茨城県