茨城県 » 日立・高萩・奥久慈

猿ヶ城渓谷

(さるがじょう けいこく)

いにしえの伝説と紅葉が彩る渓谷

茨城県北茨城市にある猿ヶ城渓谷は、花園渓谷の上流部に広がる渓谷です。古くから伝わる伝説と、紅葉の名所として知られており、多くの観光客を魅了しています。

いにしえの伝説

猿ヶ城渓谷の名は、戦いに敗れた常陸国領主佐竹氏が逃げ込んだ岩窟に、猿が食料を運んだという伝説に由来しています。猿たちがクルミやアケビ、酒などを与えてくれたおかげで、一族は生き延びることができたと言われています。

紅葉の名所

猿ヶ城渓谷は、紅葉の名所としても知られています。紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬にかけてで、ヤマモミジ、カエデ、ブナを中心に色づきを見せます。花園渓谷よりも紅葉の見頃が早く、毎年11月の第1週目がピークとなります。

紅葉狩りの楽しみ方

水音を聞きながら紅葉を鑑賞する紅葉狩りは、秋を満喫するのに最適です。渓流の美しさとともに、色とりどりの紅葉が織りなす風景は、訪れる人々に深い感動を与えます。

美しい滝と渓流

猿ヶ城渓谷には、箱滝、落雲の滝、千猿の滝など、多数の滝が点在しています。これらの滝と美しい渓流は、訪れる人々に感動を与えます。滝巡りを楽しみながら、渓流のせせらぎを聞くことができるのも、この渓谷の魅力の一つです。

滝の種類

猿ヶ城渓谷の近辺にはさまざまな滝があり、それぞれに異なる趣があります。例えば、花園山付近に源を発する花園川の浸食によって作られた高さ約60mの圧巻の名瀑「七ツ滝」や、与四郎の滝、落雲の滝などがあります。これらの滝は、それぞれ独特の景観を楽しむことができます。

猿ヶ城渓谷へのアクセス

猿ヶ城渓谷は、茨城県北部に位置し、アクセスも比較的容易です。北茨城市内から花園渓谷へ向かう林道沿いにあり、美しい自然とともに歴史的な伝説に触れることができるスポットです。

まとめ

猿ヶ城渓谷は、いにしえの伝説とともに、四季折々の自然の美しさを楽しむことができる素晴らしい場所です。滝や渓流、紅葉など、多彩な自然の魅力が詰まったこの渓谷を訪れて、その魅力を存分に堪能してください。

Information

名称
猿ヶ城渓谷
(さるがじょう けいこく)

日立・高萩・奥久慈

茨城県