煙害問題の背景
日立鉱山や別子銅山から産出される銅鉱石は黄銅鉱と黄鉄鉱が混在しており、鉱石中の硫黄分が高いため、亜硫酸ガスが製錬時に多く発生し、周辺の地域に煙害を引き起こしました。1904年(明治37年)頃から煙害問題が発生し、地域社会との大きな摩擦を生むことになりました。
日立鉱山の発展
日立鉱山は、久原房之助によって1905年(明治38年)に買収され、その後急速に発展しました。しかし、煙害問題は続きました。
煙害問題に対処するため、日立鉱山は様々な対策を試みました。しかし、排煙中の亜硫酸ガスを効果的に除去する技術は確立されておらず、煙害はなかなか改善されませんでした。
理化学的方法による煙害対策
日立鉱山では、1911年に硫酸を製造する試験工場を建設し、排煙中の亜硫酸ガスの除去を試みました。しかし、当時は化学工業が未発達であり、思うような成果を上げることはできませんでした。
神峰煙道の建設
1911年(明治44年)に神峰煙道という新たな排煙施設が完成しました。これは大雄院製錬所から神峰山の尾根沿いに延びる長大な煙道であり、排煙を分散して排出することによって煙害を軽減することを目的としていました。しかし、この方法も効果は限定的でした。
第3煙突の建設
1912年(明治45年)には、排煙を希釈して排出するための第3煙突が建設されました。しかし、煙害の軽減にはほとんど役立たず、煙害問題は続きました。
そんな中、日立鉱山の経営者である久原房之助は、従来の低煙突を用いた煙害対策とは全く異なる、画期的な解決策を提案します。それが、高い煙突を建設し、排煙を上空に放出することで、地上への影響を少なくするというアイデアでした。
大煙突の建設と世界一の称号
1914年(大正3年)には、大煙突の建設が提唱され、1915年(大正4年)3月1日に高さ155.7メートルの世界一高い煙突が完成しました。
この大煙突は、煙を高所から排出することで煙害の影響を減少させる目的で建設されました。使用が開始され、煙害は激減し、日立鉱山の経営は安定しました。
この大煙突は、当時の技術力と、煙害問題解決への強い意志の結晶でした。しかし、大煙突の建設は、技術的な困難や周辺住民からの反対など、多くの困難を伴いました。
大煙突は、日立鉱山の象徴となるだけでなく、地域社会にも大きな影響を与えました。
- 煙害問題の改善: 大煙突の建設により、煙害問題は大幅に改善されました。
- 地域のシンボル: 大煙突は、日立市のシンボルとして人々に親しまれるようになりました。
- 小説『ある町の高い煙突』: 新田次郎の小説『ある町の高い煙突』は、大煙突建設のドラマを世に広め、日立市の知名度向上に貢献しました。
その後の大煙突と煙害問題
煙害は完全に解決することはできず、その後も様々な対策が講じられました。
集塵装置の導入
1936年(昭和11年)、コットレル式集塵機が設置され、煙塵の除去が行われました。この集塵機の導入により、煙塵の9割以上が回収されるようになりました。
硫酸工場の完成
1939年(昭和14年)、ルルギ式硫酸工場が完成し、排煙中の亜硫酸ガスの除去が行われました。この工場の稼動により、煙害はさらに減少しました。
戦時中の迷彩工事
1942年(昭和17年)、大煙突には戦時中の防空対策として迷彩が施されました。この工事は、遠くからの目標物としての大煙突を隠す目的で行われました。
戦後の亜硫酸ガス処理
1951年(昭和26年)には、高濃度の亜硫酸ガスを処理するための硫酸工場が完成し、煙害は激減しました。これにより、日立鉱山の煙害問題はほぼ解決しました。
大煙突の倒壊とその後
大煙突の老朽化と倒壊
1976年(昭和51年)以降、大煙突の老朽化が進み、1993年(平成5年)2月19日に大煙突は下部約3分の1を残して倒壊しました。
大煙突の再建とその意義
倒壊後、大煙突は改修され、現在も煙突としての利用が続けられています。大煙突は、日立鉱山の歴史と工業都市日立市の象徴として、今も多くの人々に親しまれています。