茨城県 » 日立・高萩・奥久慈

大子町の地酒

(だいごまち じざけ)

奥久慈の良質の水が醸し出した日本酒を楽しむ

茨城県大子町には、大自然の恵みと久慈川の清流をいかした日本酒造りを行う「河北酒造」。創業明治29年から続く歴史ある酒蔵で、「良質の酒には良質の水を」と、良質の水を探し続けて、現在の大子町に落ち着いたという。品質第一をモットーに、消費者のニーズにいち早く応えるための商品開発を欠かさない酒蔵。本物の味から女性向けに味を調えたものまで揃う”旭桜”をはじめとして、「袋田の滝」をラベルにした”袋田紀行”やコレステロールを低下させる”紅麹”を使った”さくら娘”など、様々な種類の酒を造っている。

珂北酒造

創業1896年(明治29年)、奥久慈大子の恵まれた環境の中で育まれた、寒造りの日本酒、リキュール及びスピリッツの製造販売してます。

家久長

明治元年創業。代表銘柄で社名でもある「家久長」は、前身の材木商時代の屋号に由来。昭和57年に杜氏制を廃止し社員のみで酒造りにあたっています。
八溝山系の名水を使い精米歩合も高く飲み口のよい淡麗な味わいにこだわります。

Information

名称
大子町の地酒
(だいごまち じざけ)

日立・高萩・奥久慈

茨城県