茨城県 » 日立・高萩・奥久慈

日立・高萩・奥久慈

日立、高萩、奥久慈の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

日立 高萩 奥久慈 観光ガイド

日立・高萩・奥久慈の観光・旅行 Info

日立市の観光スポット

日立かみね公園

展望台・動物園・遊園地が一体となった家族向けの人気スポット。展望台からは日立の街と太平洋を一望でき、春は桜の名所としても有名です。

日立シビックセンター 科学館

体験型展示が充実した科学館で、プラネタリウムも高評価。子どもから大人まで楽しめる施設です。

河原子海水浴場

白い砂浜が美しい海岸で、夏は海水浴、春や秋は散策にぴったり。隣接するキャンプ場も人気です。

高萩市の観光スポット

花貫渓谷(はなぬきけいこく)

紅葉の名所として知られる渓谷で、花貫川沿いの遊歩道や吊り橋があり、自然の中を気軽に散策できます。秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。

高戸小浜海岸

「日本の渚百選」にも選ばれた美しい入り江で、静かな砂浜と岩礁が続く景勝地。映画やドラマのロケ地にもなっています。

松岡城跡

戦国時代の城跡で、土塁や堀の遺構が今も残る歴史スポット。高台にあり、眺望も良好です。

奥久慈(大子町)の観光スポット

袋田の滝

日本三名瀑の一つ。四季折々の風景が楽しめる人気の観光地で、特に冬の凍結した滝は幻想的な美しさです。観瀑トンネルや展望台が整備されています。

奥久慈男体山

標高653mの山で、ハイキングコースとして人気。山頂からは大子の町や久慈川の流れが一望できます。

奥久慈茶の里公園

奥久慈茶の文化に触れられる公園で、茶摘み体験や手もみ茶体験が可能。お茶の香りと里山の風景に癒されます。

大子温泉

観光の疲れを癒すのにぴったりな温泉地。袋田温泉・月居温泉など、泉質が良く静かに過ごせる宿が多くあります。

日立・高萩・奥久慈のグルメガイド

日立市の名産品・ローカルフード

常陸牛(ひたちぎゅう)

茨城県が誇る黒毛和牛で、とろけるような霜降りと上品な脂が特徴です。ステーキやしゃぶしゃぶとして楽しめます。

久慈浜しらす

久慈浜港で水揚げされる新鮮なしらすは、釜揚げや生しらす丼で提供されることも。潮の香りと甘みが特徴です。

おすすめのレストラン

「日立おさかなセンター」では、新鮮な魚介を使った丼や定食が豊富に楽しめます。
「常陸牛料理 みつくら」は、常陸牛を専門に扱う人気店で、特にランチのコスパが好評です。

おすすめのお土産

「しらす干し」や「干物セット」は冷蔵・冷凍で持ち帰り可能。
日立の銘菓「あんず最中」「あんずゼリー」も地元で愛されています。

高萩市の名産品・ローカルフード

高萩ほおずき

食用ほおずきを使ったスイーツやジャムは、高萩の新名物。甘酸っぱくトロピカルな風味が女性に人気です。

高萩茶

高萩の山間で栽培されるお茶は、さっぱりとした飲み口と香り高さが特徴。茶葉やティーバッグで販売されています。

おすすめのレストラン

「味処たかはぎ」は地元食材を活かした定食が人気。海鮮系や山の幸を使ったメニューが豊富です。
「SWEET JOKERS CAFÉ」では、ほおずきを使ったスイーツや季節限定ケーキが楽しめます。

おすすめのお土産

食用ほおずきのジャムやドライフルーツ高萩茶のティーバッグなどが観光案内所や道の駅で販売されています。

奥久慈(大子町)の名産品・ローカルフード

奥久慈しゃも

コクのある肉質で知られる地鶏。親子丼や焼き鳥、すき焼き風鍋料理が名物です。

奥久慈りんご

寒暖差のある気候で育まれたリンゴは、甘みと酸味のバランスが抜群。秋には直売所やりんご狩りも楽しめます。

こんにゃく料理

大子町はこんにゃくの名産地で、刺身こんにゃくや味噌田楽などがよく食べられています。

おすすめのレストラン

「だいご味らんど」では、奥久慈しゃもを使った定食や鍋料理が楽しめます。
「奥久慈茶の里公園レストラン」では、地元野菜やこんにゃくを使った田舎料理が味わえます。

おすすめのお土産

奥久慈りんごのジュースやアップルパイは人気定番。
こんにゃく製品(詰め合わせセット)奥久慈しゃもカレーなどもおすすめです。

日立・高萩・奥久慈の季節の祭り・イベント

日立市・高萩市・奥久慈(大子町)では、地域の自然・歴史・文化をいかした祭りやイベントが通年を通して開催されています。以下では、季節ごとに代表的な催しや特徴的な事柄をご紹介します。

日立市の祭り・イベント

日立さくらまつり(4月)

日立風流物(ひたちふうりゅうもの)という巨大からくり人形山車が登場する、日立市を代表する春の祭りです。
会場となるかみね公園や平和通りには桜が数千本咲き誇り、夜桜のライトアップも美しいです。

日立港まつり(7月)

港町ならではの祭りで、花火大会やよさこいパレード、海上イベントが開催されます。家族連れにも人気の夏のイベントです。

特徴的な事柄

日立風流物は国の重要無形民俗文化財に指定されており、独特な仕掛け人形や音楽が魅力です。

高萩市の祭り・イベント

高萩秋まつり(10月)

神輿渡御や山車巡行などが行われる、地域密着型の伝統的な秋祭りです。市街地を練り歩く賑やかな山車と和太鼓が魅力です。

高萩ほおずき祭り(7月)

高萩市の特産である食用ほおずきの販売やほおずき飾り、音楽イベント、露店などが並ぶ、夏の風物詩です。

特徴的な事柄

食用ほおずきは全国的にも珍しい特産品で、祭りではスイーツやドリンクとして提供されます。

奥久慈(大子町)の祭り・イベント

袋田の滝ライトアップ(秋~冬)

日本三名瀑の一つ袋田の滝がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。紅葉シーズンから冬の氷瀑まで、季節の変化と共に楽しめるイベントです。

大子町花火大会と灯籠流し(8月)

久慈川に灯籠が流される幻想的なイベントで、約3000発の花火が夜空を彩ります。地元民と観光客でにぎわう夏の風物詩です。

大子町りんご祭り(11月)

奥久慈りんごの収穫を祝うイベントで、りんごの即売会やスイーツ販売、ステージイベントが楽しめます。

特徴的な事柄

袋田の滝の氷瀑(冬季)は気温の低い年にしか見られない自然の奇跡で、写真愛好家にも人気です。

日立・高萩・奥久慈の気温・天候

茨城県北部に位置する日立市・高萩市・奥久慈(大子町)は、太平洋に面した沿岸地域から内陸の山間部まで広がっており、海洋性と内陸性の両方の気候特性を持っています。ここでは、春・梅雨・夏・秋・冬の気候と気温、雨や台風などの特徴について詳しく解説します。

春(3月〜5月)

気候と気温

春は比較的穏やかで、3月は10℃前後、5月には20℃前後まで気温が上昇します。高萩や奥久慈など内陸部では朝晩が冷え込むこともありますが、日中は暖かくなり観光にも最適です。

特徴

桜や山菜、花の見頃と重なる季節です。袋田の滝や花貫渓谷の新緑もこの季節が美しいです。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気候と気温

梅雨の時期は湿度が高くなり、日中は25℃前後まで気温が上がる日もあります。雨量は比較的多く、特に6月後半にはまとまった雨が降ることもあります。

特徴

雨の日は山道や渓谷の遊歩道が滑りやすくなるため、滑りにくい靴や雨具の準備が大切です。袋田の滝の水量が増し、迫力ある景観が見られるのもこの時期の魅力です。

夏(7月下旬〜9月上旬)

気候と気温

夏は高温多湿で、日中の最高気温は30℃前後に達する日も多いです。ただし、奥久慈など内陸部の山間部は朝晩が比較的涼しく過ごしやすい傾向にあります。

特徴

8月には夕立や局地的な雷雨が発生しやすくなります。台風が接近することもあり、事前に天気予報の確認が必要です。自然豊かな地域のため、川遊びやキャンプが人気の時期でもあります。

秋(9月中旬〜11月)

気候と気温

秋は過ごしやすい気候で、10月の気温は15〜20℃前後。11月には10℃を下回る日も出てきますが、紅葉の名所が多く、絶好の観光シーズンです。

特徴

袋田の滝、花貫渓谷、永源寺の紅葉など見どころが多く、特に11月中旬は人気が集中します。気温差が大きくなるため、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。

冬(12月〜2月)

気候と気温

冬は全体的に冷え込み、奥久慈などの内陸部では氷点下になる日もあります。日立や高萩の沿岸部は比較的温暖ですが、1月は最高気温が5〜8℃、最低気温が0℃前後となります。

特徴

袋田の滝の氷瀑(凍結した滝)はこの季節限定の絶景です。雪は比較的少ない地域ですが、早朝や夜間の路面凍結に注意が必要です。大子温泉などの温泉が恋しくなる季節でもあります。

年間を通じた気候の特徴

雨と台風について

年間を通して梅雨と秋の台風シーズン(9月前後)に雨が多くなります。台風の直撃は少ないものの、風雨の影響で列車やバスが遅れる場合があるため、最新の交通情報を確認しましょう。

服装と持ち物の注意点

日立・高萩・奥久慈へのアクセス

茨城県北部に位置する日立市・高萩市・奥久慈(大子町)は、東京方面や東北方面からのアクセスが比較的良く、鉄道・自動車・高速バスを利用して訪れることができます。以下に、各地域への主要なアクセス方法をご紹介します。

日立市へのアクセス

鉄道を利用する場合

JR常磐線を利用して、東京方面からアクセスが可能です。

車を利用する場合

常磐自動車道の日立中央インターチェンジまたは日立南太田インターチェンジから市内へアクセスできます。

高速バスを利用する場合

東京駅八重洲南口などから日立方面行きの高速バスが運行されています(所要時間:約2.5〜3時間)。

高萩市へのアクセス

鉄道を利用する場合

JR常磐線「高萩駅」を利用します。

車を利用する場合

常磐自動車道・高萩ICを利用。市街地までは車で約10分。

奥久慈(大子町)へのアクセス

鉄道を利用する場合

JR水郡線「常陸大子駅」を利用します。水戸駅から乗り換えが必要です。

車を利用する場合

常磐自動車道「那珂IC」または「日立南太田IC」から国道118号線を利用して約1時間。

高速バスを利用する場合

高速バスは常陸太田駅または常陸大宮駅周辺までの便があり、そこからレンタカーやローカルバスで大子町へ移動する方法もあります。

日立・高萩・奥久慈の移動手段

茨城県北部に位置する日立市・高萩市・奥久慈(大子町)では、観光スポットが自然の中に点在していることから、移動手段の選択が重要になります。鉄道やバスなどの公共交通機関もありますが、本数や範囲に限りがあるため、効率的な移動にはレンタカーの利用がおすすめです。

日立市内の移動手段

路線バス

日立電鉄交通サービス茨城交通が市内のバス路線を運行しています。日立駅から観光地や住宅地への移動が可能ですが、路線によって本数が少ない場合があるため、事前に時刻表の確認が必要です。

タクシー

駅前や主要施設での利用が便利です。観光地を数カ所めぐる場合は、タクシーのチャーター利用も検討できます。

レンタカー

日立駅周辺には複数のレンタカー会社があります。特に海岸線や山間部の観光地へ行く際にはレンタカーが最も柔軟な手段です。

高萩市内の移動手段

バス

高萩駅を中心に、高萩市営バス茨城交通のバスが運行しています。市街地や市内の温泉地へのアクセスに利用できます。

徒歩・自転車

高萩駅周辺の観光地は徒歩やレンタサイクルでも回ることができます。ただし、郊外の施設や自然景勝地へは交通機関が少ないため注意が必要です。

レンタカー

駅前でレンタカーを借りることができ、自然公園や鉱山跡などの郊外観光には最適です。

奥久慈(大子町)の移動手段

バス

大子町循環バスが主要な観光地をつなぐ路線を運行しています。滝や温泉地などへのアクセスに便利ですが、本数が限られているため時刻表の事前確認が不可欠です。

タクシー

常陸大子駅前にはタクシー乗り場があり、観光地を巡る場合に便利です。数カ所をめぐる際は、タクシー会社に観光貸切プランを問い合わせてみるのもおすすめです。

レンタカー

奥久慈エリアは自然豊かな山間地域で観光地が点在しているため、移動の自由度が高いレンタカーが最適です。常陸大子駅周辺にレンタカー店舗があります。

日立・高萩・奥久慈の観光コース

茨城県北部の日立市・高萩市・奥久慈(大子町)は、海・山・渓谷の自然に恵まれたエリアで、四季折々の景観が楽しめます。1泊2日や2泊3日のモデルコースに沿って、主要な観光地を効率よく巡るプランをご紹介します。

1日目:日立市と高萩市を満喫するコース

午前:日立市 海と科学を楽しむ

日立駅

ガラス張りの近未来的な駅舎が特徴で、海を望む絶景スポットでもあります。朝の到着に最適です。

日立シビックセンター・科学館

プラネタリウムや体験型展示があり、子どもから大人まで楽しめる学習スポットです。

かみね動物園・遊園地

小高い丘の上にある市民に親しまれる動物園。近くには遊園地や展望台もあり、ファミリーにもおすすめです。

午後:高萩市の自然と文化に触れる

高萩海水浴場・高戸小浜海岸

透明度の高い海が魅力の海岸。特に高戸小浜海岸は日本の渚百選にも選ばれており、断崖と海の絶景が楽しめます。

穂積家住宅(重要文化財)

江戸時代の庄屋住宅で、歴史的な建築と日本庭園を見学できます。

宿泊:高萩市または大子町の温泉宿

移動して、翌日の奥久慈観光に備えて大子温泉エリアで宿泊するのもおすすめです。

2日目:奥久慈・大子町を巡る自然と温泉のコース

午前:袋田の滝を中心とした観光

袋田の滝

日本三名瀑の一つであり、四季ごとに異なる美しさが魅力。特に紅葉と冬の氷瀑は必見です。

袋田の滝トンネルと観瀑台

トンネルを抜けてエレベーターで登ると、滝を真横や真上から眺めることができます。

昼食:地元グルメを堪能

袋田の滝周辺には、奥久慈しゃもそばなど地元の味を楽しめる飲食店があります。

午後:温泉と特産品を楽しむ

月待の滝

滝の裏側に入れる「裏見の滝」として人気。静かな雰囲気と苔むした岩の風景が魅力です。

道の駅奥久慈だいご

地元の名産品がそろうスポットで、お土産や地元野菜、加工品の購入に最適。足湯も併設されています。

大子温泉に立ち寄り入浴

美肌の湯として知られる大子温泉で旅の疲れを癒しましょう。日帰り入浴が可能な施設も多くあります。

補足:時間に余裕がある場合の立ち寄りスポット

茨城県