徳川光圀・斉昭を祀る
江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社の一つです。明治初年、徳川光圀と徳川斉昭の徳を慕う水戸藩士により、偕楽園内に建てられた祠堂に由来します。
明治6(1873)年には勅旨をもって「常磐神社」の社号を賜り、翌明治7(1874)年、現在地に社殿を造営しました。昭和20(1945)年の戦災で本殿以下を焼失しましたが、昭和33(1958)年に現在の社殿が完成しました。
境内には戦災を免れた能楽殿(鎮座当時の神楽殿・神饌殿)などが残るほか、水戸学関係の資料や日本一の大きさがあると言われる陣太鼓などを展示した義烈館があります。
ドラマ水戸黄門でおなじみの葵紋の印籠を模った印籠守を授与しており、雑誌「サライ」にて掲載され問い合わせが殺到したことがあります。
祭神
高譲味道根之命(たかゆずるうましみちね の みこと)
徳川光圀(義公):水戸藩2代藩主。水戸黄門として広く知られています。
押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたて の みこと)
徳川斉昭(烈公):水戸藩9代藩主。水戸学を興し、幕末の動乱期に大きな影響を与えました。
神事の国旗制定祈念祭は、徳川斉昭が日本の国旗である日の丸を定めたことに因むものです。
境内社
摂社
東湖神社
祭神:藤田東湖命
東湖神社は藤田東湖を祀る神社で、境内西側に位置し、東面しています。例祭は5月4日です。切妻造の拝殿と神明造の本殿を持ち、1943年(昭和18年)に創建されました。それ以前は鎮霊社(現茨城県護国神社)が鎮座していました。
末社
三木神社
祭神:三木之次命・三木武佐命
三木神社は三木之次・三木武佐を祀っています。三木之次は徳川光圀の育ての親です。本社本殿の向かって左隣に位置し、東面しています。
常磐稲荷神社
祭神:宇迦之御魂命
常磐稲荷神社は本社本殿の向かって右隣に位置し、南面しています。宇迦之御魂命を祀っています。
境内施設
常磐神社社殿
水戸藩第2代藩主 徳川光圀(義公)=高譲味道根之命と水戸藩第9代藩主 徳川斉昭(烈公)=押健男国之御楯命を祀ります。創建当時の社殿は昭和20年8月の戦災により焼失し、現在の建物は昭和34年に造営されました(神明造)。
能楽殿
戦災に焼け残った唯一の建物である神楽殿を平成3年に能舞台に改修し、平成年間に11回の「水戸薪能」が行われました。現在は各種奉納行事が行われています。
常磐神社・義烈館
偕楽園に隣接し、水戸黄門こと徳川光圀と9代藩主斉昭を祀る県都水戸で最大の神社です。偕楽園に隣接する常磐神社境内に位置し、両公の諡(おくりな)「義公」「烈公」から名をとった義烈館には、二人の遺品を中心に書画・工芸品などが展示されています。中でも「大日本史」「陣太鼓」大砲「大極」は必見です。
日本一の大きさがあると言われる陣太鼓を展示しています。軍事大演習のおり、戦陣の合図に使ったもので、直径約144cm、長さ約188cm、胴回りは約470cmです。胴はケヤキ材をくり抜いたもので、太鼓の皮の両面には竜が描かれ、木製の装載車に載せられています。