茨城県 » 水戸・笠間・ひたちなか

茨城県 護国神社

(いばらきけん ごこく じんじゃ)

英霊を祀る、桜の名所

茨城県水戸市の偕楽園のある桜山に鎮座する茨城県護国神社は、茨城県出身の戦没者を祀る神社です。明治維新以降の様々な戦役で命を捧げた英霊たちの霊を慰め、平和を祈願する場所として、県民から深い崇敬を集めています。神社の神紋は「丸に桜紋」で、桜の美しい時期には多くの参拝者が訪れます。

歴史と背景

茨城県護国神社の起源は、明治11年(1878年)に「鎮霊社」として常磐神社境内に設けられたことに遡ります。当初は、水戸藩士約1800柱を祀るために建てられましたが、その後、茨城県出身の戦没者を次々に合祀していきました。昭和16年(1941年)には、現在の桜山に遷座し、「茨城県護国神社」と改称されました。

戦後の改称と再復称

第二次世界大戦後、日本全国の護国神社は軍国主義の象徴と見なされ、多くが改称を余儀なくされました。茨城県護国神社も1945年に「桜山神社」と改称しましたが、1954年10月には再び「茨城県護国神社」と復称され、現在に至っています。

現在の役割と意義

戦後、茨城県護国神社には県に関係する軍人や軍属の霊が合祀され、現在では合祀された祭神の数は63,494柱に達しています。この神社は、戦没者の霊を慰める場所であると同時に、平和への祈りを込めた場所として、今も多くの人々に尊ばれています。

桜山

茨城県護国神社の周辺に広がる「桜山」は、約370本の桜が植えられており、水戸市内でも有数の桜の名所として知られています。この地は、かつて「白雲岡」とも呼ばれ、偕楽園造園の候補地ともなった景勝地です。現在でも春の桜の季節には多くの人々が訪れ、その美しさを楽しんでいます。

桜山の歴史的背景

桜山は、江戸時代から知られる景勝の地であり、偕楽園の候補地となった際、地形がやや狭かったため、造園計画は実現しませんでしたが、数百本の桜が植えられ「桜山」と名付けられました。また、かつてこの地には偕楽園の「好文亭」に対する「一遊亭」という休憩所が設置されていましたが、後に廃止され、桜山は庶民の散策地となりました。

境内社と祭礼

桜之宮

境内には「桜之宮」という小さな社があり、木花開耶媛命を祭神としています。この社は境内中央の参道沿いに位置し、桜の木々に囲まれた美しい場所に建てられています。桜の季節には、桜之宮も多くの参拝者で賑わいます。

鎮魂碑と記念碑

茨城県護国神社の境内には、多数の鎮魂碑が設置されています。これらの碑は、戦没者の霊を慰めるために建立されたもので、参拝者はその前で手を合わせ、平和への祈りを捧げます。また、神社の周辺には多くの記念碑もあり、これらは歴史を感じさせる場所となっています。

祭礼と行事

茨城県護国神社では、毎年春と秋に例祭が行われています。春の例祭は4月10日、秋の例祭は11月10日に執り行われ、多くの参拝者が訪れます。これらの例祭では、戦没者への感謝と祈りが捧げられ、神社の重要な行事として大切にされています。

Information

名称
茨城県 護国神社
(いばらきけん ごこく じんじゃ)

水戸・笠間・ひたちなか

茨城県