茨城県 » 水戸・笠間・ひたちなか

保和苑

(ほわえん)

水戸の四季を彩るあじさいの名所

茨城県水戸市にある保和苑は、あじさいの名所として知られる美しい日本庭園です。その歴史は古く、元禄時代に遡ります。水戸藩第2代藩主・徳川光圀が大悲山保和院桂岸寺の庭を愛し、その庭を「保和園」と名付けたのが始まりとされています。

あじさいの名所

昭和初期には地元有志の手によって庭園が拡張整備され、池に築山を配した純日本庭園となり、「保和苑」と改められました。

昭和25年(1950年)には桂岸寺から水戸市に移管され、昭和36年(1961年)には地元と市による保和苑振興協議会(現在は保和苑周辺史跡観光連絡協議会と改名)が発足し、運営されています。昭和30年代には苑を拡張し、あじさいの植栽が行われました。

現在、桂岸寺に隣接する庭園の保和苑には、西洋あじさいやがくあじさいなど、約100種6,000株のあじさいが咲き誇り、初夏には「水戸のあじさいまつり」が開催されます。訪れる人々は色とりどりのあじさいを楽しむことができます。

あじさいまつり

開催期間:6月上旬~6月下旬
この期間中、保和苑内には多くのあじさいが咲き誇り、訪れる人々を魅了します。様々な種類のあじさいが一斉に花を咲かせ、その美しさを堪能することができます。

保和苑周辺の見どころ

保和苑周辺には、歴史的な名所が数多くあります。桂岸寺、水戸八幡宮(本殿は国指定文化財)、常磐共有墓地、回天神社、愛宕山古墳(国指定史跡)、万葉ゆかりの湧き水・曝井(さらしい)などがあり、これらの名所を巡ることで、水戸の歴史と文化を深く感じることができます。このエリアは「ロマンチックゾーン」とも呼ばれ、訪れる人々に歴史のロマンを感じさせる場所となっています。

ロマンチックゾーンの名所

アクセスと利用案内

保和苑は水戸市に位置し、公共交通機関や車でのアクセスが便利です。季節ごとに異なる花々や庭園の美しさを楽しむことができ、特に初夏のあじさいまつりの期間中は、多くの観光客で賑わいます。訪れる際には、周辺の歴史的名所も併せて巡り、豊かな自然と歴史の調和を楽しんでください。

Information

名称
保和苑
(ほわえん)

水戸・笠間・ひたちなか

茨城県