茨城県 » 水戸・笠間・ひたちなか

そぼろ納豆

ご飯のお供や酒の肴に。お茶漬けなどにも合う伝統的なお惣菜

納豆に切り干し大根をあわせて、しょうゆなどに漬け込んだ惣菜。小粒の大豆が特徴。

小粒大豆は藩政時代から作られ、豆腐や味噌に向かない大豆だが、納豆としては成功した。また、水戸納豆が全国的に有名になったのは明治以降、鉄道(水戸線)の開通に伴い土産品として売られた天狗納豆をきっかけに観光地などでの販売などが行われ、納豆の産地として著名になった。現在ではご飯のお供として、お茶漬けの具に、お酒の肴としてなどいろいろな方法で食べられている水戸の伝統的な惣菜。

Information

名称
そぼろ納豆

水戸・笠間・ひたちなか

茨城県