茨城県 » 水戸・笠間・ひたちなか

笠間いなり寿司

(かさま ずし)

揚げに染み込む甘い汁と蕎麦が相性ピッタリの蕎麦いなり寿司

茨城県笠間市には、日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社があり、その名物として親しまれているのが「いなり寿司」です。油揚げの甘みと酢飯の絶妙なバランスが楽しめるこの寿司は、古くから五穀豊穣を願う食文化の一環として受け継がれてきました。

笠間ならではの多彩ないなり寿司

笠間稲荷神社の門前町では、いなり寿司を提供する店舗が数多く軒を連ねています。その種類は実に多彩で、酢飯にクルミ胡麻、地元名産の舞茸を入れたものや、酢飯の代わりに蕎麦を詰めた「蕎麦いなり寿司」など、他の地域ではなかなか味わえないバリエーションが揃っています。

笠間のいなり寿司を全国へPR

平成18年(2006年)には、笠間のいなり寿司を全国に広めるための団体「笠間のいなり寿司いな吉会」が発足しました。この会では、いなり寿司を通じて笠間の歴史や文化、芸術の魅力を発信する活動を行っています。

名店紹介

つの国や

創業1900年頃の老舗「つの国や」は、地元の味を大切にし、笠間の特産品をふんだんに使ったいなり寿司を提供しています。元々は商人宿として始まり、その後丼物店、ラーメン店を経て、現在の寿司店となりました。

つの国やのいなり寿司

特に「蕎麦いなり寿司」は笠間ならではの一品で、具材には飯村きのこ園の舞茸を使用。煮込む際には、地元の酒造「笹目宗兵衛商店」の酒を用い、醤油やザラメ、三温糖で味付けされています。これにより、豊かな風味と絶妙な甘みが生まれます。

その他の人気メニュー

「つの国や」では、創業当時から提供している「天丼」や、昔ながらの「ラーメン」も人気のメニューとして親しまれています。

きむらや

きむらや」の名前は、かつて存在した老舗パン屋「木村屋」に由来します。1950年ごろに店主の山口亘子(やまぐち のぶこ)さんのご主人が独立し、パン屋を開業。その後、1990年頃に蕎麦やうどん、いなり寿司を提供する店へと変わりました。

名物「そばいなり」

「きむらや」のそばいなりは、フレンチドレッシング甘酢で味付けされており、微かな酸味と爽やかな風味が特徴です。ザラメで甘さを引き立てた油揚げとの組み合わせも絶妙で、訪れる人々を魅了しています。

豊富な種類のいなり寿司

「きむらや」では、そばいなりのほかにも、計8種類のいなり寿司が提供されています。

多彩ないなり寿司を楽しむ

笠間のいなり寿司は、伝統を大切にしながらも、さまざまな創意工夫を凝らしたアレンジが加えられています。観光の際には、ぜひ異なるお店のいなり寿司を食べ比べて、自分のお気に入りを見つけてみてください。

Information

名称
笠間いなり寿司
(かさま ずし)

水戸・笠間・ひたちなか

茨城県