茨城県 » 水戸・笠間・ひたちなか

酒列磯前神社

(さかつら いそざき じんじゃ)

樹齢数百年の巨木が立ち並び、神秘的な雰囲気の聖域

茨城県ひたちなか市にある酒列磯前神社は、古くから人々に崇敬されてきた由緒ある神社です。太平洋を望む岬の丘に鎮座し、豊かな自然と歴史が融合した神秘的な空間が広がっています。大洗磯前神社と深い関係があり、2つの神社がひとつの信仰体系を形成していると言われています。

祭神

主祭神

主祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)です。少彦名命は、大名持命(おおなもちのみこと)とともに国造りを行ったとされています。

配祀神

配祀神として大名持命(おおなもちのみこと)が祀られています。大名持命は大国主命(大己貴命)の別名であり、大洗磯前神社の祭神です。少彦名命の力を借りて国造りを行ったとされています。多くの神社が古事記や日本書紀、風土記などの神話に基づいて国造りを行った際に、この二つの神を合わせて祀っています。

神話との関連

少彦名命は七福神のえびす、大名持命は大黒天とも関連付けられており、酒列磯前神社でも同様に祀られています。

創建

『日本文徳天皇実録』によれば、856年に神が大洗磯前に現れ、大己貴命が大洗、少彦名命が酒列に祀られ、両社の創建となったと伝えられています。酒列という名前は、酒の神を祀るようになったことに由来しています。

概史

酒列磯前神社は『延喜式神名帳』にも記載され、名神大社の列に挙げられています。しかし中世には衰退し、社殿も存在しなくなっていましたが、近世になって水戸藩2代藩主・徳川光圀によって造営の起工がなされ、3代藩主・徳川綱條により再建され、現在地に遷座されました。

境内の見どころ

拝殿

拝殿正面上部にはリスとブドウの彫刻があり、この彫刻は左甚五郎の作と言われています。また、二の鳥居の左右の狛犬は昭和の石工・飯塚兵吉によるものです。

参道

社殿へと続く参道の両側には、300年以上の歴史を持つ椿、タブノキ、スダジイなどからなる広葉樹林が茂り、約300mにわたる木々のトンネルが広がっています。この神秘的な樹叢は茨城県の天然記念物に指定されており、冬になると椿の花が咲き誇り、鮮やかな色彩で参道を飾ります。その美しい景観は、フォトジェニックなスポットとして人気を集めています。

摂末社

酒列磯前神社には以下の摂末社があります:

文化財

茨城県指定天然記念物

酒列磯前神社の樹叢は茨城県指定の天然記念物です。参道両側や境内周辺に広がる広葉樹林(椿やタブノキ、スダジイなど)が含まれています。平成17年に指定されました。

神階

酒列磯前神社は以下の神階を授かっています:

Information

名称
酒列磯前神社
(さかつら いそざき じんじゃ)
リンク
公式サイト
住所
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
電話番号
029-265-8220
駐車場
60台
アクセス

電車:ひたちなか海浜鉄道湊線「磯崎駅」より徒歩10分

車:北関東自動車道「ひたち海浜公園IC」から約10分

水戸・笠間・ひたちなか

茨城県