茨城県 » 水戸・笠間・ひたちなか

水戸・笠間・ひたちなか

水戸、笠間、ひたちなかの観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

水戸 笠間 ひたちなか 観光ガイド

水戸・笠間・ひたちなかの観光・旅行 Info

茨城県の中心部に位置する水戸・笠間・ひたちなかエリアは、自然や歴史、芸術、グルメまで幅広く楽しめる観光スポットが集まっています。各地の特色を活かした観光を満喫してみてください。

水戸エリア

偕楽園(かいらくえん)

日本三名園の一つに数えられ、約3,000本の梅が咲き誇る梅の名所。2月下旬~3月中旬には「水戸の梅まつり」が開催され、園内は甘い香りに包まれます。

弘道館(こうどうかん)

江戸時代の水戸藩の藩校であり、徳川斉昭によって創設されました。歴史と学問の象徴的な建築であり、偕楽園とあわせて巡るのがおすすめです。

千波湖(せんばこ)

水戸市の中心にある大きな湖。周辺には遊歩道が整備され、白鳥やカモに出会える癒しのスポット。朝夕の散策にも人気です。

水戸芸術館

現代芸術や音楽、演劇を楽しめる複合文化施設。シンボルである塔のデザインが特徴的で、芸術に触れたい人にぴったりの場所です。

笠間エリア

笠間稲荷神社

日本三大稲荷の一つとされる古社で、商売繁盛・家内安全のご利益があるとされます。参道にはお土産屋や名物「いなり寿司」の店も並び、賑わいます。

笠間工芸の丘

笠間焼をはじめとする陶芸体験ができる施設。ショップやギャラリーも併設されており、世界に一つだけの作品作りが体験可能です。

笠間芸術の森公園

広大な敷地にアート作品が点在し、野外彫刻や緑に囲まれた散策が楽しめるスポット。美術館やイベントも充実しています。

道の駅かさま

地元の農産物や名物グルメ、笠間焼の展示販売がある人気の道の駅。観光の休憩スポットとしても最適です。

ひたちなかエリア

国営ひたち海浜公園

春はネモフィラ、秋はコキアの紅葉など、四季折々の花が咲き誇るフォトジェニックな名所。広大な敷地にはサイクリングコースや遊園地もあります。

アクアワールド茨城県大洗水族館

サメの飼育種類数日本一を誇る水族館。イルカやアシカのショーも人気で、子どもから大人まで楽しめる施設です。

那珂湊おさかな市場

新鮮な魚介類がずらりと並ぶ市場。その場で海鮮丼や寿司を堪能することができ、お土産選びにも最適なスポットです。

大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

海に面して建つ神社で、特に日の出と鳥居の絶景が有名です。神秘的な雰囲気に包まれた神社で、パワースポットとしても人気があります。

水戸・笠間・ひたちなかのグルメガイド

茨城県の水戸・笠間・ひたちなかエリアは、自然と文化に恵まれた土地柄を活かした地元の味覚や名産品が豊富です。旅の楽しみの一つでもある食やお土産情報をご紹介します。

水戸エリア

名産品・ローカルフード

水戸納豆

全国的に有名な水戸の納豆。小粒で粘りが強く、旨味が濃厚なのが特徴です。観光客向けには、納豆巻きや納豆ソフトクリームなどユニークなメニューも展開されています。

あんこう鍋

冬の名物料理で、深海魚あんこうの肝を溶かした濃厚な味噌仕立ての鍋は、寒い季節にぴったり。地元の料理店で提供されます。

人気のレストラン

納豆料理 せんだい

水戸駅近くにある納豆料理専門店。納豆ステーキや納豆寿司など、ユニークな納豆メニューが揃っています。

酒趣(しゅしゅ)

地元食材と日本酒にこだわった和食ダイニング。季節感を活かした創作料理が楽しめる隠れ家的なお店です。

おすすめのお土産

天狗納豆

水戸納豆の老舗「天狗納豆」の製品は、伝統製法で作られた逸品。茨城空港や水戸駅などで購入可能です。

水戸の梅菓子

梅の風味を活かした羊羹やゼリーなどの和菓子が名物で、老舗和菓子店で販売されています。

笠間エリア

名産品・ローカルフード

笠間焼

日本五大焼き物の一つで、素朴で温かみのある陶器が特徴。器や雑貨は観光のお土産に人気です。

笠間は栗の名産地。栗ご飯や栗スイーツ、焼き栗など、秋には栗づくしの味覚が楽しめます。

人気のレストラン

笠間茶屋

地元野菜と栗を使った料理が魅力の和食処。栗おこわや季節の膳料理がおすすめです。

カフェレストラン 陶之花(すえのはな)

笠間焼の器で提供される料理が人気のカフェ。自然派ランチや栗スイーツも楽しめます。

おすすめのお土産

笠間焼の器

カップや小皿など、使いやすく実用的な陶器は長く愛用できます。陶芸の森や道の駅などで販売。

笠間の栗菓子

「楽栗 La Kuri」など、栗を使ったモンブランやロールケーキなどのスイーツ系土産が人気です。

ひたちなかエリア

名産品・ローカルフード

那珂湊の新鮮魚介

地元で水揚げされた魚介類は、ひたちなかの誇り。寿司や海鮮丼、浜焼きで味わうことができます。

干し芋

茨城県は全国有数の干し芋産地。自然な甘さとしっとり感が特徴で、お土産としても人気です。

人気のレストラン

那珂湊おさかな市場内「市場寿し」

新鮮な地魚をリーズナブルに提供している寿司店。行列必至の人気店です。

大洗まいわい市場 フードコート

干し芋スイーツや海鮮フライなど、軽食やローカルフードを気軽に楽しめます。

おすすめのお土産

干し芋(玉豊・紅はるか)

しっとり系からほくほく系まで、さまざまな種類が揃う茨城名物。試食販売も多く行われています。

海産物の加工品

ひもの、佃煮、味噌漬けなど、地元の味を家庭で再現できる加工品もおすすめです。

水戸・笠間・ひたちなかの季節の祭り・イベント

水戸・笠間・ひたちなかエリアは、歴史と文化に彩られた祭りや、自然や季節を感じるイベントが数多く開催されています。地元住民の誇りでもあるこれらの行事は、観光客にとっても貴重な体験となるでしょう。

水戸エリアの祭りとイベント

水戸梅まつり(2月中旬~3月下旬)

偕楽園を中心に開催される梅の名所イベント。約100品種・3,000本の梅の花が咲き誇り、早春の訪れを告げます。期間中は野点(のだて)やライトアップ、コンサートも行われます。

水戸黄門まつり(8月)

水戸藩主・徳川光圀公(黄門さま)を讃える夏の一大イベント。山車、神輿、パレードに加え、フィナーレの花火大会が見どころです。

特徴的なポイント:

水戸市内中心部が歩行者天国になり、地元高校生や企業、市民団体などが参加する盛大な市民参加型イベントです。

笠間エリアの祭りとイベント

笠間の陶炎祭(ひまつり/ゴールデンウィーク)

日本有数の陶芸イベントで、約200以上の陶芸家がブースを構えるクラフトフェス。陶芸作品の展示即売のほか、飲食や音楽ライブも楽しめます。

笠間稲荷神社 例大祭(11月)

関東三大稲荷の一つである笠間稲荷神社で行われる年に一度の祭礼。神輿渡御、山車、奉納芸能などが繰り広げられ、古来の信仰とにぎわいを感じることができます。

特徴的なポイント:

この例大祭の時期には、「菊まつり」も同時開催され、神社境内に数千株の菊が美しく飾られます。

ひたちなかエリアの祭りとイベント

ひたちなか祭り(8月)

市民参加型の夏祭りで、阿波踊り、太鼓演奏、花火大会などが楽しめます。那珂湊エリアでは港町らしい海の恵みに感謝する行事も行われます。

国営ひたち海浜公園の季節イベント

年間を通じて開催される花のイベントが魅力です。特に春と秋の風景は圧巻です。

ネモフィラハーモニー(4月下旬~5月上旬)

450万本以上のネモフィラが丘一面を青色に染める景色は、国内外から観光客が訪れる人気イベントです。

コキアカーニバル(10月)

緑から真紅に色づく3万本のコキアが見頃を迎え、まるで絨毯のような光景が広がります。

水戸・笠間・ひたちなかの気温・天候

水戸・笠間・ひたちなかエリアは、太平洋側気候に属し、比較的温暖で四季の変化がはっきりしている地域です。海に面したひたちなか市では、内陸の笠間市などと比べてやや温暖で湿度も高めです。

春(3月〜5月)

気温と気候

3月には最高気温が10℃台前半、5月には20℃を超える日も多くなります。桜や梅、ネモフィラなど花の見頃が重なる季節で、観光に最適です。

服装の目安:

3月〜4月は薄手のコートやジャケット、5月はカーディガンや長袖シャツで快適に過ごせます。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

平均気温は20〜25℃程度。湿度が高くなり、雨の日が増えます。ただし関東内では比較的雨量が少なめで、曇りの日も多くなります。

特徴的な事柄:

この時期はあじさいが見頃を迎え、笠間稲荷神社やひたち海浜公園などで雨の似合う風景が楽しめます。

夏(7月下旬〜9月)

気温と気候

平均最高気温は30℃前後となり、蒸し暑い日が続きます。海風の影響で内陸よりはやや過ごしやすいですが、熱中症には注意が必要です。

台風と雷雨:

台風の進路によっては、8月〜9月にかけて強い風雨を伴う日もあります。また、夕立や雷雨が発生しやすいのも特徴です。

秋(10月〜11月)

気温と気候

10月は最高気温20℃前後、11月には15℃前後まで下がります。空気が澄み、晴れた日が多いため、観光に適しています。

紅葉の見頃:

笠間の「笠間芸術の森公園」や、水戸の「偕楽園」では11月中旬〜下旬に紅葉が見頃となります。

冬(12月〜2月)

気温と気候

平均最低気温は0℃前後で、関東内でも比較的寒冷なエリアです。日中は晴天が多く、雪は少なめです。

特徴的な事柄:

降雪は年に数回程度で、積雪することはまれです。ただし放射冷却による朝の冷え込みが強くなることがあります。

年間を通じての気象傾向

晴天率が高く、旅行しやすい

関東平野部の中でも、水戸・ひたちなかは年間を通して晴天の日が多く、屋外観光に適した地域といえます。

台風の直撃は比較的少なめ

房総半島や伊豆諸島に比べて台風が直撃することは少なく、風雨の影響が限定的なことが多いです。

水戸・笠間・ひたちなかへのアクセス

茨城県の中部に位置する水戸・笠間・ひたちなかエリアは、首都圏からのアクセスが良く、鉄道・高速道路・バスなどさまざまな手段で訪れることができます。

鉄道でのアクセス

東京方面から

東京・上野方面からはJR常磐線の特急「ひたち」「ときわ」が便利です。

所要時間:

上野駅から水戸駅まで、特急で約1時間15分〜1時間30分程度。
水戸駅から笠間へは常磐線と水戸線を乗り継ぎ約30分、ひたちなかへはひたちなか海浜鉄道湊線を利用して約30〜40分。

笠間へのアクセス

JR常磐線「友部駅」でJR水戸線に乗り換え、「笠間駅」まで1駅(約5分)です。

ひたちなかへのアクセス

水戸駅からひたちなか海浜鉄道 湊線に乗車、「勝田駅」や「阿字ヶ浦駅」で下車します。
季節によっては「国営ひたち海浜公園」へのアクセスに便利な臨時バスも運行されます。

車でのアクセス

常磐自動車道を利用

首都圏から車で訪れる場合、常磐自動車道の利用が便利です。

主なIC(インターチェンジ):
所要時間(目安):

首都高速から常磐道経由で約1時間30分〜2時間程度。
渋滞の影響を受けやすいため、週末や連休中は時間に余裕を持つのがおすすめです。

高速バスでのアクセス

東京駅・新宿駅からのバス

水戸・ひたちなか・笠間方面行きの高速バスが運行されています。

主な路線:
所要時間:

約2時間〜2時間30分(交通状況により変動あり)

空路でのアクセス

茨城空港の利用

国内外からの空路では茨城空港(小美玉市)が利用可能です。

茨城空港からの移動:

水戸駅までは空港連絡バスで約40分。
格安航空(LCC)で北海道(新千歳)や福岡などとの便が運航しています。

水戸・笠間・ひたちなかの移動手段

水戸・笠間・ひたちなかエリアはそれぞれの観光地が比較的コンパクトにまとまっており、鉄道、バス、タクシー、レンタカーなどを活用して効率的に移動することができます。

鉄道による移動

JR常磐線・水戸線

水戸駅は常磐線と水郡線の分岐点となっており、笠間へはJR水戸線ひたちなかへはひたちなか海浜鉄道を利用します。

主要駅:

ひたちなか海浜鉄道 湊線

勝田駅〜阿字ヶ浦駅間を結ぶローカル線で、国営ひたち海浜公園や海岸エリアへのアクセスに便利です。観光列車「那珂湊号」も人気です。

路線バス

茨城交通・関東鉄道など

水戸市内やひたちなか市、笠間市内では、地元のバス会社が多数の路線を運行しています。観光地へのアクセスには路線バスが便利です。

例:

バスの運行本数は都市部に比べると少ないため、時刻表の事前確認が重要です。

タクシー

短距離移動に便利

駅前や主要観光地ではタクシーを利用することも可能です。複数人での移動や、バスの便が少ない場所へのアクセスに重宝します。

レンタカー・カーシェアリング

広範囲を効率よく観光したい場合におすすめ

特に複数のスポットを巡りたい場合や郊外の観光地を訪れる場合は、レンタカーの利用が非常に便利です。

主なレンタカー営業所:

レンタサイクル

ひたちなか市内・偕楽園周辺などで展開

ひたちなか市観光協会水戸市内では、レンタサイクルを提供している拠点があります。
特に海岸沿いや公園などの自然を楽しむエリアでは、自転車でのんびり巡るのがおすすめです。

徒歩での観光

市街地の観光スポット巡りに最適

水戸市の中心部(偕楽園、千波湖周辺)や笠間稲荷神社界隈、ひたちなかの那珂湊おさかな市場などは、徒歩で巡ることができます

水戸・笠間・ひたちなかの観光コース

茨城県の中でも特に文化・自然・グルメが充実している水戸市・笠間市・ひたちなか市。効率的に巡るための1泊2日モデルコースをご紹介します。

1日目:水戸市と笠間市を巡る歴史・芸術の旅

午前:水戸市内を観光

偕楽園(かいらくえん)

日本三名園のひとつで、特に梅の名所として有名です。梅の季節(2〜3月)には「水戸の梅まつり」が開催され、約100種3,000本の梅が咲き誇ります。

常磐神社

偕楽園に隣接し、徳川光圀公(黄門様)を祀る神社。歴史ファンには見逃せないスポットです。

昼食:水戸市内で郷土料理を楽しむ

水戸納豆料理専門店あんこう鍋など、地元の味を堪能できる飲食店が豊富です。

午後:笠間市へ移動(車・電車で約30分)

笠間稲荷神社

日本三大稲荷のひとつとされ、商売繁盛・五穀豊穣のご利益で知られています。周辺には門前町もあり、食べ歩きも楽しめます。

笠間工芸の丘・笠間焼ギャラリー

笠間焼の体験や購入ができる観光施設。旅の記念やお土産にも最適です。

夕方:温泉でゆったり

かさま温泉や友部温泉など、地域に根ざした温泉で旅の疲れを癒しましょう。

2日目:ひたちなか市の自然とグルメを満喫

午前:国営ひたち海浜公園

四季折々の花々が楽しめる広大な自然公園。春のネモフィラ、秋のコキアは特に有名です。園内はレンタサイクルもあり、家族連れやカップルにも人気。

昼食:那珂湊おさかな市場

新鮮な魚介が豊富にそろい、寿司や海鮮丼が手頃な価格で楽しめます。買い物もおすすめです。

午後:阿字ヶ浦海岸や温泉でのんびり

阿字ヶ浦海岸では海を眺めながらのんびりと。近くには温泉施設「ひたちなか温泉 喜楽里別邸」もあり、露天風呂で癒しのひとときを過ごせます。

夕方:勝田駅または水戸駅から帰路へ

ひたちなか市内の観光後は、JR常磐線を利用して水戸駅または上野駅へ戻るのが便利です。

旅行のポイント

茨城県