茨城県 » つくば・土浦

筑波山ロープウェイ

(つくばさん)

絶景空中散歩で筑波山の自然を満喫

筑波山は、古くから関東の霊山として崇められ、多くの人々が訪れる人気の観光地です。ロープウェイに乗ることで、登山せずに山頂付近までアクセスできます。

筑波山ロープウェイは、茨城県つくば市のつつじヶ丘駅(標高542m)と女体山駅(標高840m)までを結ぶロープウェイです。筑波山の東峰である女体山へ向かう全長1,296mの路線を、約6分で結びます。四季折々の美しい景色を楽しめるのはもちろん、山頂からの絶景は訪れる人々を魅了します。

ロープウェイの特徴

4線交走式のスイス製ゴンドラ

筑波山ロープウェイは、4線交走式という方式を採用しており、2台のゴンドラが交互に運行します。 現在のゴンドラは平成16年(2004年)に導入されたスイス製のもので、の2種類があります。

ロープウェイは途中で2本の鉄塔を通過します。登山道の「おたつ石コース」と並走し、「白雲橋コース」と交差するため、ゴンドラから登山道の様子を眺めることができます。

ゴンドラの名称

1号機(白)、2号機(赤)の2種類があり、かつては「なんたい」「にょたい」と名付けられていました。

運行速度と輸送能力

初期の速度は毎秒3.6mでしたが、現在は毎秒5mまで向上しており、輸送能力も大幅に増加しました。 1台あたり71名(車掌含む)が乗車可能で、1時間あたり最大540人を輸送できます。

運行情報

通常は20分間隔で運行され、多客時には連続運転を行います。始発は9時20分前後、終発は16時40分前後で、季節や曜日によって変動します。また、夏休みや元旦には特別運行が実施されます。

ロープウェイの歴史

開業の経緯

筑波山は古くから信仰の山として親しまれてきましたが、高度経済成長期を迎えると観光客が急増しました。 当時の交通手段では対応しきれなくなり、京成電鉄が開発を計画し、昭和39年(1964年)に工事を開始。 約11ヶ月の工期を経て、昭和40年(1965年)8月11日に開業しました。

会社の統合と名称変更

平成11年(1999年)10月1日に、筑波山鋼索鉄道株式会社(ケーブルカー運営)と合併し、筑波観光鉄道株式会社へ社名を変更しました。

ロープウェイからの景観

四季折々の絶景

ゴンドラに乗ると、関東平野を一望できる絶景が広がります。 霞ヶ浦、太平洋、東京都心のビル群、さらには東京スカイツリーや富士山までも見ることができます。

夜間運行とイルミネーション

冬季限定で夜間運行が行われており、山頂やロープウェイから関東平野の壮大な夜景を楽しめます。 特にクリスマスシーズンには、多くの観光客が訪れます。

山頂の見どころ

女体山駅から徒歩5分ほどで標高877mの女体山頂に到着します。 山頂からは360度のパノラマビューを楽しめ、関東平野の広大さを実感できます。

駅の紹介

つつじヶ丘駅

つつじヶ丘駅(標高542m)は、筑波スカイラインの終点に位置し、周辺には美しいつつじの群生が広がります。 駅前にはつつじヶ丘レストハウスなどの飲食施設も充実しています。筑波山の登山拠点の一つで、駐車場が整備され、観光客に便利な施設が揃っています。

駅周辺の施設

女体山駅

女体山駅(標高840m)は、筑波山の女体山頂に近い場所にあり、2022年にリニューアルされました。 併設の展望台「Sky deck 2983」や、カフェ「Café Cielo blu」では、壮大な景色を眺めながら食事を楽しめます。

駅周辺の観光スポット

アクセス情報

公共交通機関を利用する場合

東京方面からのアクセス

秋葉原駅からつくばエクスプレスの快速で約45分、つくば駅で下車後、筑波山シャトルバス(約50分)を利用して「つつじヶ丘バス停」で降車します。

筑波山神社拝殿方面からのアクセス

筑波山神社入口バス停から筑波山シャトルバス(約10分)でつつじヶ丘バス停にアクセスできます。

車でのアクセス

常磐自動車道「土浦北IC」から国道125号線を経由し、筑波スカイラインを利用すると便利です。 つつじヶ丘には有料駐車場も完備されています。

まとめ

筑波山ロープウェイは、美しい景色を楽しみながら手軽に山頂へアクセスできる人気の観光スポットです。 四季折々の景観や、夜間運行の幻想的な夜景など、さまざまな楽しみ方ができます。 ぜひ、筑波山ロープウェイに乗って、絶景を堪能してみてください。

Information

名称
筑波山ロープウェイ
(つくばさん)

つくば・土浦

茨城県