茨城県 » つくば・土浦

古河総合公園

(こが そうごう こうえん)

中世の城館があった地で、歴史的な背景を持つ公園

古河総合公園は、茨城県古河市にある広大な都市公園です。「古河公方公園(こがくほうこうえん)」の別名でも知られています。歴史と自然が調和した美しい景観と、多様な施設が魅力の公園として、地域住民だけでなく、多くの人々に親しまれています。

概要

歴史と自然が交わる公園

古河総合公園は、22.4ヘクタールの広大な敷地を持つ公園で、未整備部分を含めた計画面積は25.2ヘクタールに達します。設計監修は、景観学者である中村良夫(東京工業大学名誉教授)が担当し、公園は「人間の歴史と自然の変遷がない交ぜになった有為転変の風景」を意識して設計されました。

また、地元の住民が集い、イベントが開催される「パークマスター」制度も提案され、公園は地域コミュニティの中心としての役割も担っています。公園内には、古河公方足利氏の御所跡(古河公方館跡)、徳源院跡、御所沼、民家園(旧飛田家住宅・旧中山家住宅)、遊具広場、大賀ハスの蓮池、約2000本の花桃が植えられた桃林など、多彩な施設や景観が広がっています。

文化的価値と国際的評価

2003年、古河総合公園はユネスコとギリシャが主催する「文化景観の保護と管理に関するメリナ・メルクーリ国際賞」を日本で初めて受賞しました。この賞は、地域の文化的景観を保護し、未来に継承するための取り組みが評価されたものです。公園は現在も、一般財団法人古河市地域振興公社によって管理運営されています。

沿革

古河総合公園の歴史は以下のように進んでいます:

主なイベント・花の見頃

古河総合公園では、四季折々の花々が楽しめるイベントが多数開催されています:

古河総合公園の見どころ

古河公方館跡

初代古河公方・足利成氏によって建てられた中世城館跡であり、歴史的価値が高い場所です。

御所沼

御所沼は、古河公方御所(古河公方館)の周囲に広がる沼地です。地元の伝説によれば、利根川が氾濫しそうになった際、大男のダイダラボッチが洪水を押し戻した際にできたとされています。昭和24年(1949年)に干拓され消滅しましたが、平成8年(1996年)に一部が復元されました。

徳源院跡(古河公方足利義氏墓所)

徳源院跡は、桃林に囲まれた一角にある古河公方ゆかりの寺院跡で、鎌倉円覚寺末の臨済宗寺院でした。茨城県指定文化財(史跡)に指定されており、歴史的にも重要な場所です。

公方様の森

御所沼に囲まれた半島状の台地に広がる雑木林で、かつての古河公方御所の跡地です。イヌシデやコナラを主体とした自然豊かな森が広がっています。

施設概要

管理棟

1998年に完成した公園の入口に位置する木造建造物です。設計は内藤廣によるもので、建物の中心を流れる二入川が東から御所沼に流れています。

ジェラテリア

公園の中央部、御所沼のほとりに位置するガラス張りの飲食施設です。1998年に完成し、設計は妹島和世が担当しました。景観を楽しみながら食事を楽しむことができます。

文化財

古河総合公園には、以下の文化財が存在しています:

交通・アクセス

古河総合公園へのアクセスは以下の通りです:

周辺公園施設

古河総合公園の周辺には、以下のような施設もあります:

Information

名称
古河総合公園
(こが そうごう こうえん)

つくば・土浦

茨城県