納豆工場を併設する「道の駅しもつま」
「道の駅しもつま」は、国道294号線沿いに位置する全国でも珍しい「納豆工場併設の道の駅」です。ここでは、下妻市産の大豆を使用した「福よ来い納豆」が製造されています。
名前に込められた想い
「福よ来い納豆」という名前には、国道294号(ふくよ)にちなんだ語呂合わせが使われており、食べる人に幸福が訪れるようにとの願いが込められています。納豆は「粘り強く」という意味合いを持つことから、縁起の良い食べ物として親しまれています。
地元産の大豆を使用
使用される大豆は、JAを通じて契約農家から仕入れた100%下妻産のもの。これにより、品質が保証され、納豆特有の強いにおいを抑えつつ、大豆本来の風味をしっかりと味わえる商品になっています。
パッケージにも「下妻らしさ」を
福よ来い納豆のパッケージには、下妻市の観光名所である鬼怒ポピーラインをイメージしたポピーの花や、市の花である菊の花が描かれており、視覚的にも「下妻らしさ」を楽しめるデザインになっています。
郷土の味を堪能 - 福よ来い納豆の魅力
福よ来い納豆は、栄養価が高く、バリエーション豊かなラインナップが魅力です。
伝統の「わらつと納豆」
「わらつと納豆」は、藁苞(わらつと)を模したパッケージに入っており、手軽に食べられる伝統的な納豆です。藁の香りを感じつつ、納豆の風味を楽しめます。
人気の「塩きり納豆」
「塩きり納豆」は、淡路島産の藻塩と青のりの風味が特徴的な納豆で、看板商品として人気を誇ります。ほんのりとした塩気と納豆の旨味が絶妙なバランスで、さっぱりと食べられます。
郷土料理「そぼろ納豆」
「そぼろ納豆」は、切り干し大根と納豆を組み合わせた茨城の郷土料理。切り干し大根の仕込みから手作りされており、特製のタレに漬け込んでから納豆と和えられています。シャキシャキとした食感が特徴で、平成19年(2007年)には農林水産省の「郷土料理百選」にも選ばれました。
納豆の健康・美容効果
納豆は健康や美容に良い食品としても注目されています。
ナットウキナーゼの効果
納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」には、血栓を溶かし、血圧を下げ、血流を促進する働きがあるとされています。そのため、血液の健康維持に貢献する食品として、近年ますます人気が高まっています。
美容に嬉しい「くろまめの塩切納豆」
福よ来い納豆では、通常の大豆だけでなく黒豆を使用した「くろまめの塩切納豆」も製造されています。黒豆には抗酸化作用があるポリフェノールが豊富に含まれており、美容に良いとされる成分がたっぷり含まれています。この商品は、茨城県のアンテナショップ「茨城マルシェ」でも販売され、評判を呼んでいます。
作り手からのおすすめ!期間限定の「変わり種納豆」
納豆はご飯と一緒に食べるだけでなく、さまざまな食材と組み合わせることで新しい楽しみ方が生まれます。福よ来い納豆では、期間限定で「変わり種納豆」も販売されています。
冬季限定「キムチ納豆」
発酵食品である納豆とキムチは相性抜群。冬季限定で販売される「キムチ納豆」は、特製キムチタレを加えたピリ辛の納豆です。寒い季節にぴったりの、体が温まる一品です。
夏季限定「旨爽納豆」
夏には、山形県の郷土料理「だし」を下妻風にアレンジした「旨爽納豆」が登場します。地元産の野菜と納豆を和えた、さっぱりとした味わいの納豆で、暑い季節にぴったりの爽やかな味わいが楽しめます。
まとめ
福よ来い納豆は、茨城県下妻市の特産品として地元産大豆を100%使用し、品質や風味にこだわった納豆です。全国でも珍しい納豆工場併設の「道の駅しもつま」では、製造の様子を見学することもでき、観光スポットとしても楽しめます。
伝統的な「わらつと納豆」や、人気の「塩きり納豆」、郷土料理「そぼろ納豆」など、多彩なラインナップが魅力。また、健康や美容に良い「ナットウキナーゼ」や黒豆納豆など、現代のニーズに合った商品も展開しています。
さらに、期間限定で楽しめる「キムチ納豆」や「旨爽納豆」など、季節ごとの特別商品も登場し、新しい味の発見も楽しめます。下妻市を訪れた際には、ぜひ「福よ来い納豆」を味わってみてください。