茨城県 » 鹿嶋・霞ヶ浦

鹿嶋 霞ヶ浦 観光ガイド

鹿島・霞ヶ浦エリアには厳島神社、鹿島神宮、霞ヶ浦などの観光スポット、鹿嶋市花火大会、菊花展、きらっせ祭りなどの観光イベント、あいなめ、れんこん料理、行方バーガーなどのご当地グルメがあります。

鹿嶋市は茨城県南東部に位置する市で、かつては常陸国一宮である鹿島神宮の門前町として栄えました。現在は重要港湾の鹿島港を中心とした鹿島臨海工業地帯を形成しています。

また、Jリーグ鹿島アントラーズのホームタウンであり、関東でも有数のサッカーの街として有名です。なお、市制施行の際に佐賀県の鹿島市との混同を避けるために「島」を「嶋」に変えて鹿嶋としています。

鹿嶋市の観光スポットとして、鹿嶋市大野潮騒はまなす公園をご紹介しましょう。長さが154mもあるジャンボ滑り台があり、子供たちに大人気です。5〜7月には可憐なハマナスが咲き、海抜77mの宇宙展望塔から望む鹿島灘や筑波山の大パノラマも魅力的です。

カシマサッカースタジアムは平成14年のワールドカップでの会場にもなった、鹿島アントラーズのホームスタジアムで、カシマサッカーミュージアムでは、鹿島アントラーズが獲得した優勝トロフィーやサインジャージが展示されています。

潮来市は、茨城県の南東部にある市で、霞ヶ浦や北浦、常陸利根川などに面していて、水郷で有名な都市です。江戸時代に利根川水運の港町として栄え、今では水郷筑波国定公園の一角をなしています。

前川あやめ園を中心としたアヤメの名所や川をめぐる十二橋めぐりなど、水郷特有の観光名所があるほかに、米栽培を中心とした農業も盛んです。

権現山公園には、四季折々の花が咲き、天気のよい日には筑波山と富士山が見えるため写生や写真には絶好の場所とされており、権現山は、葛飾北斎が富獄三十六景のうち常州牛堀を描いた場所とされています。

潮来はアヤメが有名で、前川あやめ園が前川のほとりに造られたアヤメ園です。園内には約500種・100万株のアヤメが植えられていて、季節には白や紫、黄色の花が見事に咲き誇ります。

霞ヶ浦は、茨城県南東部から千葉県北東部に広がる湖で、湖沼水質保全特別措置法指定湖沼です。なお、霞ヶ浦とは西浦、浦、外浪逆浦、北利根川、鰐川、常陸川の各水域の総体です。

霞ヶ浦の主な水域別の面積は、西浦(172平方km)、北浦(36平方km)、外浪逆浦(6平方km)、常陸利根川(6平方km)で、湖面の風を受け白い帆をいっぱいに張って進む観光帆引き船は観光客に大人気です。

鹿嶋 霞ヶ浦のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

鹿島神宮

東国三神社のひとつ、常陸国一宮として朝廷からの崇敬を受けた古社

茨城県鹿嶋市宮中に位置する鹿島神宮(鹿嶋神宮)は、全国にある鹿島神社の総本社であり、東国三社の一社の由緒ある神社です。古くは式内社(名神大社)であり、常陸国一宮として日本の神道において重要な位置を占めています。 皇紀元年(紀元前660年)に創建されたと伝えられています。主祭神である武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)は、武の神様として古くから皇室や将軍家の崇敬を集めてきました。全国に点在する鹿島神社の総本社であり、千葉県香取市の「香取神社」、茨城県神栖市の「息栖神社」とともに東国三社の一つとして知られています。...»

霞ヶ浦

自然と人との歴史が織りなす日本の大湖

茨城県南東部に広がる霞ヶ浦は、日本第2位の広さを誇る湖で、その面積は約220平方キロメートルです。琵琶湖に次ぐ広大な湖沼として、日本国内で非常に重要な自然資源の一つです。 霞ヶ浦は、西浦、北浦、外浪逆浦(そとなさかうら)、北利根川、鰐川、常陸川の各水域の総体を指し、一部は千葉県北東部にも跨がっています。河川法では、これらの水域を「常陸利根川」という利根川の支川として扱っています。 ...»

息栖神社

東国三社の一つ、水と神話の聖地

息栖神社は、茨城県神栖市に鎮座する古社であり、鹿島神宮、香取神宮とともに「東国三社」の一つとして知られています。交通守護の神である天鳥船神を主神とし、古くから人々の信仰を集めてきました。...»

前川 十二橋めぐり

潮来の歴史と風情を感じる遊覧船の旅

茨城県潮来市は、古くから水運の要衝として栄えた水郷の町です。市内を流れる前川には、かつて人々が行き来するために小さな橋が12箇所架けられており、「十二橋」と呼ばれていました。現在では、これらの橋を巡る「十二橋めぐり」が、多くの観光客に親しまれています。 水郷潮来あやめまつりのメイン会場である前川あやめ園に沿って流れる川を運航し、前川に架かる十二の橋を巡り、乗船地に戻るこの旅は、川の流れに乗って、ゆったりとした時間を過ごし、潮来の魅力を存分に味わえます。...»

かすみがうら市 歴史博物館

城郭を模したロマン感じる建物から霞ヶ浦を一望

かすみがうら市歴史博物館は、3層4階建ての城のような外観が特徴の資料館です。館内では、霞ヶ浦の豊かな自然や、人々の暮らし、歴史に関する様々な展示が展開されています。霞ヶ浦を望む絶好のロケーションに位置し、歴史的な建築様式と現代的な展示が融合した施設です。...»

水郷 潮来 あやめ園

紫色の絨毯が広がる、初夏の絶景

茨城県潮来市にある水郷潮来あやめ園は、、約500種100万株のあやめが咲き誇る、約1.3ヘクタールの広大な公園です。毎年5月下旬から6月下旬にかけて開催される「水郷潮来あやめまつり」のメイン会場として知られ、初夏には紫色の絨毯が広がる絶景が楽しめます。 ...»

西蓮寺

常陸の高野山、大銀杏が彩る古刹

茨城県行方市にある西蓮寺は、天台宗の古刹で、「常陸の高野山」とも呼ばれています。山号は尸羅度山(しらどさん)、院号は曼珠院(まんじゅいん)と称され、本尊は薬師如来が祀られています。延暦元年(782年)の創建と伝えられ、数多くの文化財を有しています。 特に、国指定重要文化財の仁王門と相輪橖、茨城県指定天然記念物の樹齢1000年を超える2本の大イチョウの巨木が有名です。境内の面積は約1万6000平方メートルに及び、大イチョウに加え、サクラ、スギ、シイの巨木が生い茂り、自然の美しさが境内を彩っています。...»

水雲山 潮音寺

国宝を有する奈良の薬師寺の別院

茨城県潮来市にある潮音寺は、奈良薬師寺の東関東別院として創建された寺院です。山号は水雲山。特定の檀家を持たず、葬儀を行わないという特徴を持ち、広く一般に開かれたお寺として親しまれています。慈母観音様を本尊とし、「母と子」の絆を大切にする教えが根付いています。...»

海雲山 長勝寺

源頼朝が創建したと伝わる古刹

茨城県潮来市の潮来市内の稲荷山と呼ばれる丘を背にした市街地内にある長勝寺は、源頼朝が創建したと伝えられる歴史ある寺院です。海雲山の山号を持ちます。本尊は阿弥陀如来であり、国の重要文化財に指定された銅鐘など、文化財を数多く有しています。 ...»

なめがた丼

産地品と18加盟店の工夫が手を結んだ行方市ならではの料理

茨城県の、霞ヶ浦と北浦というふたつの大きな湖に挟まれた行方市が推奨するプロジェクト。18の加盟店が、それぞれ行方台地の野菜や霞ヶ浦の魚貝類を活かし、独自の工夫を凝らした自慢の料理が“なめがた丼”だ。霞ヶ浦で多くとれるナマズをはじめとして、シラウオ、川エビ、コイなどを、唐揚げや天ぷらなど様々な方法で調理。それをのせた丼のほか、中にはラーメンや定食も“なめがた丼”として登場している。バラエティ豊かな行方丼加盟店は、市内の各地に点在するので、事前に好みのメニューを検索して、食べ比べるのも楽しい。...»

しし鍋(茨城県)

里山ならではのご当地グルメ“しし鍋”を堪能!

茨城県内で唯一猪肉の出荷が許可されている石岡市。この地域は以前より猪による農産物への被害が深刻な地域で、県の猟友会が毎年駆除を行っていた。その猪をまちおこしに役立てられないかと、石岡市八郷商工会と協力して完成したご当地グルメが“しし鍋”だ。 猪の肉は、古くは縄文時代より貴重なたんぱく源として食べられており、自然のなかでのびのびと育った猪の肉は、多少固さは残るものの、脂肪が少なくヘルシーでさっぱりとした味わい。 年を通してしし鍋を提供しているお店もあるが、毎年決められた狩猟期間(11月~3月)の間は提供店舗が増えて、八郷商工会からしし鍋が食べられるお店をまとめたしし鍋マップも発行される。...»

れんこん料理

モチモチ&シャキシャキの食感が好評!レンコン料理の新定番

茨城産レンコンは、そのほとんどを霞ヶ浦や土浦市周辺で生産している。旬を迎えるのは11月。茎に穴があいたレンコンは、「見通しがきく、先が見える」縁起物というころで、おめでたい席に煮物として登場することも多い。またきんぴらやレンコンのはさみ揚げなどは、レンコン料理の定番。地元では、レンコンをより美味しく食べてもらうためのイベントを開催し、料理の紹介や試食会などを行っている。中でも、レンコンのモチモチとシャキシャキの食感を味わえるレンコン団子が好評だ。...»

茨城県産 うなぎ

知る人ぞ知る天然うなぎの名産地。関東流蒲焼きをご賞味あれ

茨城県の霞ヶ浦や利根川流域は、知る人ぞ知る天然うなぎの名産地。うな丼発祥の地と言われる牛久沼湖畔には、うなぎ料理の名店が建ち並ぶ「うなぎ街道」と名の付く道がある。天然うなぎは、引き締まった身が特徴で、しっかりとした歯ごたえでありながら、舌にのった時のふわふわ感がなんとも言えない。また天然ものならではの、独特の皮の香りも特徴的。茨城の蒲焼きは、白焼きし、じっくりと蒸した後、タレにくぐらせながら焼くのが関東流。6月くらいから、産卵のために栄養を蓄えて川を下る9・10月までがベストシーズン。 旬     6月 7月 8月 9月 ...»

茨城県産 メロン

収穫量&作付面積全国トップクラス。高い糖度と自然の風味

有数のメロン産地茨城県は、全国シェア約23%を誇る。5月から7月に最盛期を迎えるアンデスメロンやクインシーメロンは、収穫量そして作付面積ともに全国1位。中でも水はけのよい火山灰砂地と昼夜の温度差が大きい海岸沿いの鹿行地域は、メロンの栽培に適した気候で一大産地となっている。茨城産メロンは、糖度が高くメロン本来の自然な香りと風味が特長。メロンを美味しくいただくコツは、室温でゆっくりと熟成させること。冷蔵庫に保存せず、食べる2~3時間前に冷やすと美味しい。 旬     5月 6月 7月 ...»

行方バーガー

地元食材を活かしたご当地グルメ

行方市商工会が中心となって開発した「行方バーガー」は、地元の特産品を活かした4種類のご当地バーガーです。霞ヶ浦のアメリカナマズや地元産の豚肉、鯉、鴨肉を使用し、地域の魅力が詰まったユニークな味わいを楽しむことができます。 ...»

鹿島灘はまぐり

焼く、煮る、蒸すなど熱を通すと旨味が倍増

茨城県の「旬のさかな(春)」にも選ばれた「鹿島灘はまぐり」は、外洋性のチョウセンハマグリ(汀線蛤)という種に属します。一見、外来種と思われがちですが、実は日本古来の純国産ハマグリです。殻はなめらかで光沢があり、輸入品と比べて身が厚く、加熱しても柔らかく美味しいのが特徴です。...»

いばらき地養豚

こだわりの飼料で育てた低コレステロールのヘルシー豚

「いばらき地養豚」は、特別な混合飼料で育てられたヘルシーな豚肉です。この混合飼料には、豚肉の旨味を引き出し、臭みを抑える成分が含まれており、甘みとコクのある美味しい豚肉に仕上がります。さらに、コレステロールが少なく、灰汁(あく)が出にくいため、健康志向の方にもおすすめです。 ...»

茨城県産 なまず

低カロリーで高タンパク!高級川魚なまずを使ったご当地料理も

元々アメリカから日本に渡ってきた食用なまずは、現在、霞ヶ浦北浦や利根川下流域に生息。高級な食用川魚として珍重され、滋養強壮や栄養補給、良質なタンパク質と豊富なビタミンで美肌にも効果があると言われている。霞ヶ浦では、なまずが養殖され、地場産業の活性化を目的に「霞ヶ浦FISH&CHIPS」なる商品を開発。白身魚のフライの代わりになまずを挙げたクリスピーナマズ、フライドポテトの代わりに茨城名産のレンコンを揚げたレンコンチップで販売を開始した。 旬     9月 10月 11月 12月...»

茨城県産 れんこん

生産量トップクラス。信頼度大の安心安全な無漂白レンコン

茨城県は、レンコンの生産全国1位を誇る名産地。中でも霞ヶ浦周辺は、日本一の産地で、ハス田が延々と広がっている。JAグループ茨城では、10年以上前から食の安全にこだわり、漂白を一切行わない無漂白レンコンを生産。安心して食べられる上に、レンコン本来の豊かな風味とやわらかい肉質で市場における信頼度も高い。レンコンは、ビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富。またレンコンに含まれるタンニンはで、バランスのとれたヘルシー野菜として、国内はもちろん欧米からも注目を集めている。 旬     1月 2月 12月...»

茨城県産 ピーマン

鹿嶋の温暖な環境が育んだピーマンは、甘みがあり色も鮮やか

茨城県はピーマンの作付面積が全国1位(平成21年)。主産地は神栖市で、鹿島地方の砂丘と温暖な気候条件が砂質の暖かい土地を好むピーマンにぴったりなのだという。ピーマンに多く含まれるビタミンCは、組織がしっかりしているので加熱しても壊れにくく、損失が少ないのが特徴。他にビタミンCの吸収を助けるビタミンPなどのビタミン類、βカロチンなども豊富に含まれる。食べる際は、相性が良く栄養的な損失が少ない油での調理がお勧め。カレー粉や味噌などで調理すると、青臭さが抜けるので、さらに美味しく味わえる。 旬     3月 4月 5月 6月 7月 8月 ...»

茨城県産 鯉

栄養豊富で滋養強壮や美容効果にも優れた「薬効魚」

自然環境に恵まれた霞ヶ浦・北浦で安全に気を配り養殖される鯉は茨城を代表する名産品。古来より鯉は「薬用魚」とも呼ばれ、その薬効は魚の中で最も多いとされている。実際、たんぱく質、タウリン、ビタミンB1・D・Eなどを豊富に含み、出産後の母乳の出をよくする働きのほか、利尿作用、むくみを取る作用、貧血防止、滋養強壮、体力回復などにも効果があると言われる。また、細胞の保湿性を高め肌をしっとりさせるコラーゲンも多く含有しており、栄養的に申し分ないばかりか美容効果も高い食品として注目を集めている。 旬 11月 12月 1月...»

観光 帆引き船(帆曳船)

広大な霞ヶ浦を背景に、白い帆が映える

霞ヶ浦の夏空に映える白い帆は、まさに絶景です。湖面を渡る風を受けて真っ白な帆をいっぱいに張って進む「帆引き船」は、その美しさと勇壮さで多くの人々を魅了してきました。帆引き船は歴史と技術、そして自然との調和が織りなす、貴重な文化遺産でもあり、霞ヶ浦の風物詩として知られています。 ...»

港公園(神栖市)

未来的なタワーと8,000本の南国の樹木

茨城県神栖市にある港公園は、世界有数の掘込み式人工港湾である鹿島港を一望できる広大な都市公園です。高さ52メートルの未来的な展望塔からは、工業地帯のパノラマと、天候が良ければ富士山まで見渡せる絶景が広がります。広々とした芝生と四季折々の花々が咲き誇り、訪れる人々に豊かな自然とくつろぎの空間を提供しています。 ...»

愛友酒造

歴史と伝統が育む、茨城の地酒

愛友酒造は、茨城県潮来市に1804年(文化元年)に創業された歴史ある酒蔵です。地元産の米と水にこだわり、熟練の杜氏の技によって生み出される日本酒は、国内外で高い評価を受けています。鹿島神宮のお神酒(おみき)を造っている酒蔵でもあります。 歴史は江戸時代に遡り、「糀友(こうとも)」の屋号で親しまれた糀専門店としての伝統を基盤にしています。現在では、糀造りで培った技術を活かし、「いい水・いい米・杜氏の技」という三つの要素が見事に融合した日本酒を醸造し続けています。 ...»

水郷県民の森

豊かな自然とふれあう、憩いの空間

茨城県潮来市にある水郷県民の森は、総面積51.5ヘクタールの広大な自然公園です。コナラやクヌギなどの雑木林、シイやカシなどの照葉樹が生い茂る貴重な平地林が広がり、大膳池や大生古墳群など、多様な自然環境が魅力です。 鹿行地域に残された貴重な平地林を保全し、訪れる人々に自然の大切さを伝える場所です。四季折々の美しい風景を楽しむことができ、自然観察や体験学習の場としても広く活用されています。 ...»

椎名家住宅

江戸時代の暮らしを物語る、東日本最古の民家

茨城県かすみがうら市にある椎名家住宅は、茅葺き寄棟造りの建造物で、国指定重要文化財の民家です。桁行15.3メートル、梁間9.6メートルあり、江戸時代中期に建てられたことが明らかになっており、東日本最古の民家として知られています。 ...»

下津海水浴場

茨城の透明度抜群な海で、夏の思い出を

茨城県鹿嶋市にある下津海水浴場は、透明度の高い美しいビーチです。海水浴はもちろん、サーフィンや潮干狩りなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。南側には鹿島港や風力発電所の巨大風車が見え、鹿嶋らしい風景が広がります。 ...»

ガーデンパークシェル

バラが香る美しい庭園、憩いの空間

茨城県かすみがうら市にある「ガーデンパークシェル」は、約1000坪の広大な敷地に四季折々の花が咲き誇る、バラを中心とした美しいイングリッシュガーデンが広がり、訪れる人々を魅了しています。 3層4階建ての城のような外観が特徴の郷土博物館の近隣に位置し、佃煮の老舗として知られる貝塚忠三郎商店が運営しており、バラ園と老舗佃煮店が融合したユニークな施設です。開花の季節にはバラの香りが一帯に漂います。このガーデンはオープンガーデン形式であり、無料で自由に散策することができます。 ...»

あゆみ庵・民家園

日本庭園の中に佇む、静寂な空間

茨城県の美しい日本庭園に佇む「あゆみ庵」と「民家園」は、訪れる人々を静寂の世界へと誘います。この庭園は、歩崎公園の園内で、歴史博物館と水族館に挟まれた位置にあり、なだらかな緑の階段を下ると、滝やひょうたん池が美しく広がります。自然の美しさと歴史的建造物が見事に調和し、訪れる人々に安らぎと癒しを提供しています。 ...»

かすみがうら市 水族館

霞ヶ浦の自然を学ぶ、湖畔の学び舎

茨城県かすみがうら市にある「湖畔の学び舎 かすみがうら市水族館」は、霞ヶ浦の豊かな自然を学ぶことができる水族館です。霞ヶ浦の西浦湖畔に広がる歩崎公園の敷地内にあります。霞ヶ浦とその水系に生息する多様な生物を展示し、生物の魅力と自然環境の大切さを伝えています。 ...»

歩崎観音

霞ヶ浦を見守る歴史と信仰の聖地

茨城県かすみがうら市にある歩崎観音は、霞ヶ浦を見渡せる高台に位置する古刹です。正式名称「長禅寺」で、山号は歩崎山。本尊は行基菩薩作と伝わる十一面観音像で、古くから安産や漁民の守護神として信仰されてきました。霞ヶ浦を一望できる展望台からは、雄大な自然と歴史が融合した絶景が広がり、多くの人々を魅了しています。 ...»

歩崎公園

霞ヶ浦の絶景と歴史、自然が融合する憩いの場

茨城県かすみがうら市にある歩崎公園は、霞ヶ浦随一の景勝地として知られる、自然と歴史が融合した美しい公園です。園内には、歴史博物館、水族館、展望台など、様々な施設があり、一日中楽しむことができます。 自然豊かな環境に囲まれ、水郷筑波国定公園の一部として指定されており、霞ヶ浦を一望できる絶景スポットとして知られ、展望台からは三叉沖の絶景が広がります。「茨城百景」や「茨城の自然100選」にも選ばれており、歴史、文化、自然を学ぶ貴重な体験ができます。 ...»

厳島神社(子生弁天)

子生の弁天様として親しまれる古社

茨城県鉾田市にある厳島神社は、広島県の宮島にある厳島神社から分霊を迎えられたと伝えられる古社です。地元では「子生の弁天様」として親しまれ、安産や子宝のご利益があるとされています。この神社は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神とし、1265年(文永2年)に創建されました。...»

素鵞熊野神社

歴史と伝統が息づく水郷の守り神

茨城県潮来市にある素鵞熊野神社は、地域の人々に親しまれる神社です。文治4年(1188年)の創建以来、長い歴史を持ち、疫病除けの神として信仰を集めてきました。素鵞熊野神社の例大祭である潮来祇園祭禮は、14台の勇壮な山車が町中を練り歩き、地域の活気あふれる様子を象徴するイベントとして知られています。 ...»

潮来祇園祭禮

八百年の歴史と伝統を誇る水郷の夏祭り

茨城県潮来市で開催される潮来祇園祭禮は、800年以上の歴史を持つ、地域に深く根付いた伝統的な祭礼行事です。素鵞熊野神社の例大祭として、毎年8月の第一金曜日から日曜日までの3日間、町全体が熱気に包まれます。...»

サーキットの狼MUSEUM

スーパーカーの夢が詰まった聖地

茨城県神栖市にある池沢早人師サーキットの狼MUSEUMは、漫画『サーキットの狼』に登場したスーパーカーを中心に展示する、自動車好きにはたまらない博物館です。漫画家・池沢早人師の漫画家40周年を記念して開館し、作品の舞台となったスーパーカーを間近で見ることができます。 ...»

いたこ丸 遊覧船

歴史と風情を感じる、水郷情緒あふれる川めぐり

前川十二橋めぐりは、茨城県潮来市を流れる前川に架かる12の橋を、サッパ舟と呼ばれる手漕ぎ船に乗って巡る観光コースです。ゆったりと流れる川の上で、のんびりと時間を過ごしながら、ゆらゆらと揺れる遊覧船。前川十二橋は、その名の通り、生活路として現在も使用されている十二の橋を、「さっぱ舟」と呼ばれる小舟に乗って巡ります。水郷の美しい風景を楽しみながら、歴史と文化に触れることができる、人気の観光スポットとなっています。 ...»

二本松寺

10,000株の紫陽花が咲き誇るあじさいの杜

茨城県潮来市にある二本松寺は、平安時代から続く歴史ある寺院です。天長年間(824年)に、慈覚大師円仁によって創建されたと伝えられています。当初は現在の潮来市茂木に建立されましたが、鎌倉時代の建久2年(1191年)、嶋崎氏初代の左衛門尉高幹が嶋崎城築城の際に、京都の比叡山を模して鬼門除けとするため、1ヘクタールの敷地を寄進し、現在の場所に移転開山されました。この時、境内は嶋崎城の砦としての役割を持つように設計されました。約100種10,000株のあじさいが咲き誇る「あじさいの杜」が有名で、多くの人々に愛されています。 ...»

道の駅いたこ

水郷潮来の魅力が詰まった道の駅

茨城県潮来市にある「道の駅いたこ」は、茨城県道101号潮来佐原線沿いにある道の駅です。新鮮な地元野菜や、オリジナル商品のどら焼き、そして水郷潮来の豊かな自然を満喫できるスポットとして、多くの人々に愛されています。 ...»

波崎海水浴場

美しい砂浜と遠浅の茨城を代表するビーチ

茨城県神栖市に位置する波崎海水浴場は、遠浅で水質も良く、家族連れからサーファーまで、多くの人々に親しまれています。環境省によって「快水浴場百選」に選ばれたこの海水浴場は、美しい砂浜と遠浅の海で知られています。 ...»

茨城県