茨城県 » 鹿嶋・霞ヶ浦

歩崎観音

(あゆみざき かんのん)

霞ヶ浦を見守る歴史と信仰の聖地

茨城県かすみがうら市にある歩崎観音は、霞ヶ浦を見渡せる高台に位置する古刹です。正式名称「長禅寺」で、山号は歩崎山。本尊は行基菩薩作と伝わる十一面観音像で、古くから安産や漁民の守護神として信仰されてきました。霞ヶ浦を一望できる展望台からは、雄大な自然と歴史が融合した絶景が広がり、多くの人々を魅了しています。

長禅寺

古くから漁師たちの水上安全や安産を祈願する場所として、地域の人々に厚く信仰されてきました。この寺院は、静かな森の中に佇む朱塗りの仁王門と茅葺きの本堂が特徴で、訪れる人々に心の安らぎを与えます。

歩崎観音の歴史と由来

歩崎観音の本尊である十一面観音像は、奈良時代の天平年間に聖武天皇の代に活躍した行基菩薩が南都奈良で彫刻したものであると伝えられています。この像は、旅の僧侶によって現在の歩崎の地に運ばれ、山上に一堂宇が建立されて安置されました。この観音像は、古くから霞ヶ浦の漁師たちの守り神として、また安産の守護神として篤い信仰を集めています。

十一面観音菩薩像

歩崎観音の本尊である十一面観音菩薩像は、室町時代末期に造られたもので、木造で桧材を使用し、寄木作りで仕上げられています。総高は133.5センチメートル、像高は80.5センチメートルと、非常に丁寧に作られた仏像です。この観音像は、行基菩薩が奈良で彫刻したものを、約700年後にある僧侶がこの地に運び、現在の場所に安置されました。

歩崎の地名の由来

歩崎という地名には、鎌倉時代の伝説が関わっています。ある日、三叉沖で暴風雨に遭遇した船頭が「南無観世音菩薩」と唱えたところ、観音菩薩が篝火を掲げて現れ、水上を歩いて船を引き、無事に山上へと導いたと言われています。この奇跡の出来事により、この地は「歩崎」と呼ばれるようになりました。

歩崎観音の景観と魅力

歩崎観音が位置する高台からは、霞ヶ浦の美しい景色を一望することができます。境内には東屋が設けられた展望台があり、ここからは霞ヶ浦、天王崎、三又沖、浮島、大山など、さまざまな絶景を楽しむことができます。この景観は「茨城百景」にも選ばれており、特にかすみがうら市随一の景勝地として多くの人々に親しまれています。

霞ヶ浦の絶景スポット

歩崎観音の展望台からは、霞ヶ浦の広がりとともに、左手に天王崎、正面に三又沖、右手に浮島・大山を望むことができ、まさに絵画のような美しい風景が広がります。また、昭和25年には「茨城百景」に選定され、昭和34年には水郷筑波国定公園の一部に指定されました。この地域は、穏やかな湖面が広がり、かつては水泳場としても知られていました。

歩崎観音の信仰と文化

歩崎観音は、霞ヶ浦周辺に住む漁師たちや地域住民の信仰の中心として古くから親しまれてきました。特に、水上安全や安産を祈願する場所として、多くの人々が訪れます。そのため、境内は常に静かで厳かな雰囲気に包まれ、訪れる人々の心を癒します。

四季折々の風景を楽しむ

歩崎観音の周辺は、四季折々の自然が楽しめる場所でもあります。春には桜が咲き誇り、夏には青々とした木々が茂り、秋には紅葉が美しい風景を作り出します。また、冬には澄んだ空気の中で、遠く富士山を望むことができる日もあり、年間を通じて訪れる価値のある場所です。

Information

名称
歩崎観音
(あゆみざき かんのん)

鹿嶋・霞ヶ浦

茨城県