酒造りのこだわり:水と米
神泉の恵み:「水」へのこだわり
愛友酒造が使用する水は、大生神社の「思井戸」から湧き出る清澄な神泉の水です。この水は、白砂の底から湧き出るミネラル分を含む水で、酒造りに最適な条件を備えています。古代から潮来の地で人々の暮らしを支えてきたこの水脈は、江戸時代には東北地方から江戸へと物資を運ぶ水運の要衝としても知られており、地域の歴史と深く結びついています。
厳選された「米」へのこだわり
愛友酒造が使用する米は、茨城県潮来市産の米をはじめ、日本各地から厳選された品種を使用しています。各品種の特性を深く理解し、それぞれの酒に最適な米を選び抜くことで、深みと複雑性が共存する味わいを追求しています。酒造りの過程では、米のポテンシャルを最大限に引き出すために、温度管理や水加減に細心の注意を払いながら丹精込めて酒を仕込んでいます。
伝統と技術の融合
愛友酒造では、創業以来、江戸時代から続く伝統的な酒造りの技術を受け継ぎながら、現代のニーズに応える新しい酒造りにも挑戦しています。潮来の自然豊かな環境の中で、熟練の蔵人たちが丹精を込めて醸す日本酒は、国内外で高い評価を受けており、特に「四海皆兄弟」の精神のもとに、心を込めて醸造された日本酒は、愛友酒造の象徴とも言える存在です。
酒蔵見学と体験
愛友酒造では、日本酒の魅力をより多くの人々に伝えるため、酒蔵見学を行っています。普段は見ることのできない酒造りの現場を間近で体験できるこの見学ツアーでは、蔵人たちの熟練の技を間近で見ることができます。酒蔵に併設された試飲のできる直売所もあり、見学の最後にはきき酒や直売コーナーで愛友酒造の多彩な日本酒を楽しむことができます。見学は無料で毎日開催しており、予約も可能です。
多彩な銘柄と特別な酒
愛友酒造では、クラシックな純米酒から独創的な味わいの限定酒まで、幅広い種類の日本酒を取り揃えています。季節ごとに特別な銘柄も用意されており、各種イベントやオンライン注文を通じて、全国どこからでも愛友酒造の日本酒を楽しむことができます。特に、地元の米と水を使用して醸された愛友酒造の日本酒は、その風味豊かな味わいで多くの日本酒ファンに愛されています。
受賞歴と評価
愛友酒造の日本酒は、その品質の高さから多くの賞を受賞しています。華やかな吟醸香と、ドライでシャープな後味が楽しめる大吟醸酒「愛友」は、平成28年5月のインターナショナルワインチャレンジ2016で「SAKE部門」の大吟醸酒の部でゴールドメダルを獲得し、さらに令和2年には同じくインターナショナルワインチャレンジ2020で金メダルと大吟醸トロフィーを受賞、平成30年にワイングラスでおいしい日本酒アワード2018の大吟醸部門で最高金賞受賞するなど、その品質の高さが国内外で認められています。
結び
愛友酒造は、創業以来200年以上の歴史を誇る老舗の酒蔵として、地域の自然と伝統を大切にしながら、最高品質の日本酒を提供しています。糀造りから始まったその技術と精神は、今もなお受け継がれ、多くの人々に愛される日本酒を生み出し続けています。潮来の地に根ざしながら、これからも愛友酒造は、日本酒の新たな可能性を追求し続けます。