茨城県 » 鹿嶋・霞ヶ浦

二本松寺

(にほんまつじ)

10,000株の紫陽花が咲き誇るあじさいの杜

茨城県潮来市にある二本松寺は、平安時代から続く歴史ある寺院です。天長年間(824年)に、慈覚大師円仁によって創建されたと伝えられています。当初は現在の潮来市茂木に建立されましたが、鎌倉時代の建久2年(1191年)、嶋崎氏初代の左衛門尉高幹が嶋崎城築城の際に、京都の比叡山を模して鬼門除けとするため、1ヘクタールの敷地を寄進し、現在の場所に移転開山されました。この時、境内は嶋崎城の砦としての役割を持つように設計されました。約100種10,000株のあじさいが咲き誇る「あじさいの杜」が有名で、多くの人々に愛されています。

嶋崎氏と二本松寺

二本松寺は、嶋崎氏代々の祈願寺として栄え、鎌倉時代から400年間続く繁栄を誇りました。天正19年(1591年)に嶋崎氏が滅亡した後も、佐竹氏や水戸徳川氏の信仰を受け、歴代城主による尊崇の下、末寺25ヶ寺を統括する本寺として大いに隆盛を極めました。

室町時代には中興第一世の静海上人が当地を修行道場の霊地と定め、多くの青年僧の養成に努めました。江戸時代第11世の光温上人は寛文3年(1663年)に書写仏を奉祀建立し、修験道と病気平癒を念ずる書写仏信仰を広めました。

近世から現代への二本松寺

元禄4年(1691年)には、水戸光圀が本堂と紅葉の聖経を寄進し、14石余の寺領と1万石の格式を与えました。しかし、幕末から明治中期にかけては、神仏分離や無住の影響を受け、寺運が衰退する苦難の時代を迎えました。

昭和から平成への復興

二十世紀に入り、幾多の戦乱や昭和の激動期を経ても、檀信徒の愛山護法の念は厚く、復興に尽力されました。法燈は脈々と継承され続け、天台宗の精神が二本松寺の復興を支えてきました。平成3年(1991年)には、本堂の再建が檀信徒の総意をもって完成し、落成慶讃大法要が執り行われました。

二本松寺の文化財と見どころ

本尊薬師如来

二本松寺の本尊は木造薬師如来坐像であり、茨城県指定の文化財に指定されています。本尊薬師如来は桧材を用いた寄木造りで、ほぼ等身大(像高66.1cm、蓮台総高135cm)の比較的大きな坐像です。この本尊と両脇侍菩薩(日光・月光)は秘仏であり、開扉は「住職一代に一度限り」と伝えられる厳しい口伝となっています。

嶋崎城主愛用の古什器

二本松寺には、嶋崎城主が愛用したとされる食膳椀が伝わっています。これらは、内側が朱、外側が黒の漆塗りで牡丹の蒔絵が描かれた、美術工芸品としても価値の高い品々です。これらの古什器は潮来市の指定文化財にもなっています。

天然記念物 二本松寺の槇

二本松寺の境内には、水戸光圀公が本堂を改築寄進した際にお手植えされたとされる槇の木があります。この槇の木は、平成元年に樹勢回復手術が施され、その後も良好な状態を保っています。目通り3.5m、樹高13mに及ぶこの槇の木は、潮来市の指定天然記念物として保護されています。

あじさいの杜

二本松寺の「あじさいの杜」は、ご住職夫妻が身内のご供養のためにあじさいを植えはじめたのがきっかけです。長年にわたり丹精込めて育てられ、平成26年8月には10,000株の目標が達成されました。現在では、約100種類のあじさいが境内に咲き誇り、その色とりどりの花々が作り上げる景観はまるでパッチワークのような美しさを誇ります。

見どころ満載の境内散策

二本松寺の境内には、あじさいを楽しむウォーキングコースも整備されています。あじさいの杜を抜け、本堂まで進むと「本尊薬師如来」にお参りすることができます。本尊薬師如来は「仏のお医者様」として知られ、様々な病気を治す仏様として信仰されていますので、ぜひ健康を祈願して、心身ともに癒されてください。

花手水と写真映えスポット

二本松寺の手水舎には、あじさいを浮かべる「花手水」が設置されており、写真映えスポットとして訪れる方々に大変好評です。色とりどりのあじさいが彩る手水は、訪れる人々に美しい癒しのひとときを提供しています。

あじさいの杜の見頃と参拝情報

あじさいの杜の見頃は毎年変わりますが、例年6月第1土曜日から6月30日までが最も美しい時期とされています。見頃や開花状況については、事前にお問い合わせいただくことをお勧めします。

Information

名称
二本松寺
(にほんまつじ)

鹿嶋・霞ヶ浦

茨城県